オルタナティブ・ブログ > 竹内義晴の、しごとのみらい >

「しごと」をもっと楽しくしたい!

【書評】日本でいちばんわかりやすいプログラミングのドリル

»

@IT自分戦略研究所の本音が語れるエンジニア参加型メディア、エンジニアライフで執筆されている高橋雅明さんがご著書を出版されたとのこと。おめでとうございます。

書評の機会をいただきました。

プログラミングをゼロから学ぼうとするとき、そのハードルは結構な高さのように感じます。学校の授業のように、先生がていねいに教えてくれるのならいいけれど、独学の場合は何から始めたらいいのでしょう?

しかも、一般の書籍は入門書とはいえ難しい。専門用語を覚えるのも大変ですし、プログラミングの環境を自分のパソコンにそろえるのも一筋縄ではいきません。そのため、プログラミングは学びたいけれど、最初の数ページで挫折......というご経験をお持ちの方も多いのかもしれません。

そういう意味で、この本は、今までの入門書とは種を異しています。

この本は、いわゆる、「プログラミングを覚える」ための本というよりも、「プログラミング脳を作る」ための本です。極端な話、プログラミングの本なのにパソコンもいりません。

パソコンがいらないプログラミングの本って、はじめて。そう、大事なのは言語を覚えることじゃなくて、「プログラミング脳」なんだよな。

度肝を抜かれるのが、「いきなりドリルが始まる」ことです。例えば、第一章の最初に書かれているのはこうです。

問1 はじめてプログラムをつくりました。このプログラムはaとbに入る2つの数を計算するプログラムです。コンピューターでこのプログラムを動かした後の、cの値を答えてください。

出典:『日本でいちばんわかりやすいプログラミングのドリル』 | 高橋雅明著

何の説明もなしに、いきなり問題です。こんな本初めてです。最初は「?」となりましたが、数ページ読み進めると分かりました。「なるほど、こうやって問題を解いていくと、確かにプログラミング脳になるな」と。

この、「プログラミング脳」というのは、プログラミングを覚える上では結構重要で、通常は、ある特定の言語を覚えながら、次第に身についていくものです。けれども、この本は、「プログラミングをしながら」ではなく、「問題を解きながら」プログラミング脳が自然に身についていくのが面白い。

また、この本の面白さは、「はじめての人でも、できるだけリズムよく読み進められるように設計させている」ことです。

通常、本は左右見開きで、1ページずつ読んでいきますが、この本は、見開きの右ページだけを読んでいきます。左ページは逆さに印刷されており、最初開いたときは、「なんじゃこれは。印刷ミスか?」と思ったほどです。

右ページだけを読み進めることで、通常の倍のスピードでページ数が進みます。これも、はじめての人でも「進んでいる感」を演出する著者の配慮と言えるでしょう。

ちなみに、右ページを最後まで読んだら、今度は逆さにして後ろから前に読みます。独特な読み方なので、慣れるまで好みは分かれるかもしれません。

プログラミングに初めてふれる人には、ハードルも低く、とても読みやすいのではないかと思いました。

Comment(0)