「きつねうどん」ですな。それも昆布の出汁がガツンときいたやつ。
ばんちょ~からの指令により、告白いたします。とにかくひとつだけといわれたら「きつねうどん」ですね。しかも昆布の出汁がガツンと効いたやつ。なにしろ、出が関西なもので。
これ、関東では水の違いとかもあって、滅多にお目にかかれませんけど、都内に数軒お気に入りがあります。稀に無性にその店のうどんが食べたくなって帰り道に遠回りすることがあります。いや、別に高いものじゃないんです。普通の「きつねうどん」。因みに「けつねうろん」でも見た目も味も同じ。そもそも同じものです(笑
思い出すのは神戸や大阪のあの店、この店
いや、それらの店って、ほとんど普通の定食屋だったり普通の商店街の小さなうどん屋さんだったりするんです。でも、帰省したとき、普通に通りかかって普通に入る店。あるいは立ち食いでもそれなりに旨いところってのが普通にあります。(「普通」連発しすぎ)
因みに、大阪ど真ん中の超有名うどんすき屋さんのきつねうどんも好きです。ここの新橋の支店にはたまーに行きます。うどんすきは高いので、たまに昼間にうどん食べにいく位ですけど。
ものの本によると、根本的には水の違いがあるみたいですね。乱暴に言うと関西の水は関東の水に較べて昆布の出汁が出やすいとのこと。どうやら、いわゆる旨み成分の出方が違うので、使われる出汁が異なるそうです。(すいません。素人の聞きかじり&読みかじりです)
料理の専門家ではないので理論的なことってのは良くわかりませんが、自分の舌で感じるのは、同じ出汁パックを使っても神戸の実家の水道の水で引いた出汁と横浜の自宅の水道の水で引いた出汁の味が違うこと。テレビで、関西の料亭が東京に店を出して、でも水は毎日地元から運んでいるというのを見たことがあります。わからんでもないです。
出汁の世界は奥が深そうです。
ま、でも、難しいことはさておき、要はきつねうどんです。
シッカリした昆布の出汁と淡口醤油をつかった、丼の底がちゃんと見えるつゆを張った白いうどん。そしてその上にきちんと煮含めたキツネ色したおあげさん(油揚げです)。ちょこっとおろし生姜を添えたり、おぼろ昆布をパラっと散らすと、これまたたまらん。ゆずの効いた七味も捨て難い。
因みにベタな話ですが、いまだに「たぬきうどん」と「きつねそば」の存在は許せません(笑
異論反論諸々あることは覚悟の上で自説を披露すると・・・ 随分昔から言われている話ですが、とりあえず私が信じてるのは
基本は白いうどんにおあげさんが載ったきつねうどん。
で、そのうどんが蕎麦に化けたらたぬき蕎麦。
という説です。実際のところ、物心付いたころからずっと「きつね」と言うと「きつねうどん」だし、「たぬき」というと「おあげさんの載った蕎麦」であって、概念的に「たぬきうどん」や「きつねそば」は存在していませんでした。その後、そういう名前の食べ物が東京にはあるらしいと噂には聞いていましたが、就職して東京に来て初めて定食屋の壁の品書きで目にして、とりあえず素直に驚きました。そしてその「たぬきうどん」がそれまで「ハイカラうどん」もしくは「無料の天カスを載せた素うどん」と称していたものと基本的に同じものだと知って、もっと驚きましたけど。
これは告白その2ですが・・・
因みに、いわゆる鰹節や鯖節など魚系の出汁と濃い口醤油ベースの返しを使った”黒い”つゆに浮かぶうどん。以前はそれ自体許せませんでしたが、見方を変えて、「これはあたたかいブッカケうどんのバリエーションなのだ」と自分を納得させられるくらいオトナになったので、まぁ、これはこれで良いのだと思うようになりました。
あ、麺のことを忘れていましたが
そうそう。麺自体で言うと、いわゆる讃岐うどん系ですね、好きなのは。稲庭うどん系の伸ばして作るものも悪くは無いですが、きつねうどんには捏ねて踏んで寝かせて伸ばして包丁でトントン切ったうどん。つゆとの絡みもあり、お店それぞれで美味しいのですが、たとえばそれこそ箸で一度に2本くらいしか持てない太いうどんが結構好きです。つるつるとススるというよりうどんすきに使うようなモグモグ食べる系ですね。(ここまで来ると邪道か?)
しかし、どうであれ、いや、うーん、たまりません。きつねうどん。