オルタナティブ・ブログ > THE SHOW MUST GO ON >

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

多方面にモノゴトを眺めるという意識

»

永井さんのエントリー日本軍から学ぶ 『情報は客観的に見るべきであり、主観的に見てはいけない』 に触発されて、ちょっと視点を変えて考えてみました。

メディアに何かが取り上げられる場合、そしてそこに編集の機能が介在する以上何らかの立場に基づいて解説されるものです。それがそのメディアの存在意義でもあるわけで、Google Newsなどはその機能を最初から持たないと言い切っている以上、メディアではなくニュース・ポータルなんでしょうね。


自分の立ち位置と評価は大事なんだけど
当然誰にでも自分の立ち位置があり、その立場を基に判断をするわけで、たとえば政治にしても国際情勢についても、それこそプロ野球やサッカーについても意見を持つものです。
例えば私としては昨日のジャイアンツの原監督胴上げシーンを「くっそー」とか思いながらスポーツニュースで見たのですが、その一方で「我等が阪神タイガースがプレーオフで勝ち残るはずだ」とか「上原の苦労なんて知らんわい」と勝手に思っているわけです。これは私の阪神タイガースの思い入れが他の立場を考えることを頭の中で封印してしまっているわけですが、まぁこれは別にどうってこと無い話です。
でもたとえば仕事の場合、自分の目の前にある社内の状況を見つつ業界環境やお客様の動向などを多面的に見て行かないと、せっかく作った企画書は「お前は何にも判っとらん!あほ!」といわれて落ち込むのは良いほうで、なんだか判らないまま会社全体業績が落ちてゆき、手を打とうにも誰も状況を理解あるいは共有できていないし、そうこうするうちに気が付いたら会社ごと・・・、あるいは自分の立場が・・・ なんて状況になることもあながち言いすぎとは言えないわけです。


信頼できる情報のソースを常に複数確保する意味
これは誰でも理解できると思います。以前誰かが言っていたかと思うのですが、「会議で報告を受けるまで事態を把握していない管理職は辞めたほうが良い」的な話を聞いたことがあります。空気を読めとは言わないまでも、ちょっとした切っ掛けやそぶりなどなんでも良いのですが、アンテナをきちんとActiveにしておくといろんな情報が入ってきます。これはインフォメーションの状態。生の加工されていないものですね。
そういったさまざまな報告や連絡、そして情報などの断片情報を繋ぎ合わせて状況を判断した結果がインテリジェンス。細工ではなく、必要な加工(判断)されたものですね。
情報が多すぎると処理に苦しみますが、最初からポイントを決めて情報を眺めると、何処かしら臭ってくるものや引っかかるものが出てくるものです。しかもいろんな立場のいろんな情報から。


例えば新聞3社の提携で言うと・・・
色々なコメントや叱責を受けるのを覚悟でこの件に触れると、実は肝は最後の販売提携の部分に有るんじゃないかと思います。日本の新聞が良い悪いとか編集方針上の好き嫌いとかは別にして、少なくとも日本の新聞社の経営が広告収入などではなく戸別配達システムによる営業収入によって支えられているのは事実で、これが崩壊すると新聞社を中心とした巨大な業界の崩壊を意味するわけで、最終的にとてつもない雇用問題を引き起こしたりします。


新聞は何処に行くのだろう
私自身は別に新聞業界に縁や義理があるわけではないし、もちろん各社とも民間企業ですから勝手にしろみたいな部分もあるのですが、「好き嫌い」は別にして少なくとも多様な記事を書く記者が居るわけです。ある方針に基づいて編集を行う機能はあるわけです。メディアを標榜する限りそれらの機能が存在意義であって、たとえば編集機能を全く持たないGoogle Newsは単なるポータルでしかないわけです。ただ、記事の露出媒体としては強力。紙とは異なり最新記事の横串検索や過去記事の検索もできるわけで、それが出来ない紙媒体、特に新聞はもう駄目だという議論が多くなされている気がします。もちろん今回の提携を皮切りに毎日新聞や各地方のブロック紙の再編が始まるはずです。


多方面にモノゴトを眺めるという意識
ここで大事なのは、単なる「ネットに押されて駄目になった新聞」視点だけでモノを見るのではなく、例えば誰が情報の提供元という立場に生き残れるのか、どういう立場と手段を取るのか、どのような情報をそのメディアとして伝えてゆこうとしているのか、そしてそのためにどういうビジネスモデルに変えてゆくのか、といった事をきちんと見るように意識すると、単なる業界再編とは違う側面が見えてくるんじゃないかと思います。
ある意味究極のマーケティング。
この提携が業界全体のデザインや企業全体のデザインの取っ掛かりと考えると、なんだか凄いことになってきたなぁと思えてしまいます。

Comment(0)