オルタナティブ・ブログ > イメージ AndAlso ロジック >

ヴィジュアル、サウンド、テキスト、コードの間を彷徨いながら、感じたこと考えたことを綴ります。

香害の環境リスクと生体リスク、社会的な影響。研究報告書ほかリソースのリスト ~日用品公害・香害(n)~

»

Tkogai_list600.png

香害による影響について、研究成果やエビデンスをもとめる声が、しばしばあがります。そこで、おもに過去記事で紹介したもののうち、重要且つ具体的な情報を中心に、まとめていきます。

報告書の多くは、J-Stage(科学技術情報発信・流通総合システム)で公開されているものです。J-Stageは、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が運営する電子ジャーナルプラットフォームで、多数の論文が掲載されています。ダウンロードできるものもあるので、気になる論文をチェックしておいて、後で読むことができます。また、数年前まではダイレクトリンク不可でしたが、今では、「X」ボタンが付いているものもあります。最新の知見を得るには、定期的に検索するとよいでしょう。

以下のリストは、急ごしらえのため、書誌情報の短文テキストの書式が、標準化できていません。また、リンク元のテキストは、論文のタイトルではありません。あくまで、リンクスイッチとなる短文テキストです。研究者以外の方に、この問題について関心を持っていただけるよう、内容を想像しやすい言葉に置き換えています。正確且つ詳しい情報は、リンク先を確認してください。また、研究内容については、読者自身で判断してください。

大気中の動態

規定量で洗濯した場合、約42万個のマイクロカプセルが洗濯物に付着 (早稲田大学)※NHKによる番組のダイジェストです

洗剤と柔軟剤で洗濯した衣服から900種程度の化学物質を検出 (早稲田大学)

洗濯物を叩くと潰れたマイクロカプセルと小さい顆粒が放出 (早稲田大学)

ハウスダストと柔軟剤から共通したにおい物質、比較的長期間残留する可能性佐賀大学

一部の柔軟剤や洗剤を適用した布から微小粒子状物質が放散(認定NPO法人高木仁三郎市民化学基金)

水環境中の動態

洗濯排水から見つかったマイクロカプセル.破裂して小さい顆粒が多数((早稲田大学)

多環ムスク化合物の環境への排出量は、流入量の約60%が放流水及び下水汚泥(熊本県立大学、立命館大学)

国内のヤマトシジミから、柔軟剤から検出された香り成分と似た組み合わせで人工香料を検出(東京大学、愛媛大学、研究終了)

マイクロカプセルを介した化学物質の動態、香料によるミジンコの内分泌撹乱を確認 (愛媛大学、岩手大学、国立研究開発法人国立環境研究所、神戸大学,、東京大学

キャンプでの合成洗剤問題、主に食器洗い洗剤のLASを検出(東京農工大学)

微粒子のリスク

PM2.5、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器系への影響、循環器系への影響を懸念 (環境省)

ナノサイズの微粒子の生体リスク、サイズと形状が変わるとリスクは未知 (国立研究開発法人 国立環境研究所)必読!

※参考記事 血液脳関門を通過しやすい物質とは (一般社団法人 認知機能改善サポート日本協会)

微粒子のリスクに関する問題で、最も具体的で分かりやすいのは、「国立研究開発法人物質・材料研究機構「ナノテクノロジーの社会受容促進に関する調査研究」(NIMS-EMC 材料環境情報データ No.14)」、216ページある、多分野の複数著者による、ナノの社会的影響を網羅しているPDFですが、発行から20年が経ち、収納されて、ウェブ上からはアクセスできなくなっています。概要を、筆者過去記事 で紹介していますので、参照してください。

疾患との関係

中毒・アレルギー

香料アレルゲンとして表示義務のある香料17物質中8物質が濃度依存的にTRPA1の活性化 (横浜薬科大学、厚生労働省研究事業)

高残香性の衣料用柔軟仕上げ剤がイオンチャネルを活性化 (横浜薬科大学、九州保健福祉大学、名城大学)

シックハウス症候群の発症機構、TRPA1の感知の繰り返しで発症 (北里大学)

生後2歳までに抗菌薬使用歴があると 5歳時にアレルギー疾患があるリスク (国立育成医療研究センター)

シックハウス診療科を受診した患者の内訳。シックハウスとCSで半数、アレルギーや喘息なども (労災病院)

皮膚科領域におけるアレルギーと環境因子(ふくずみアレルギー科)

香料による新しい健康被害も―化学物質過敏症―健康ぷらざ (日本医師会)

化学物質過敏症を見落とさないために──各診療科へのお願い (月刊保団連)

喘息・気道炎症

洗剤に含まれる界面活性剤が喘息様気道炎症を誘導するメカニズム (国立育成医療研究センター)

喘息の悪化と洗剤の影響。洗剤の選び方と注意点は?(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック)

洗剤や柔軟剤の香料に含まれる化学物質は、喘息発作を引き起こす可能性 (横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニックの記事中からPubMed Centralへリンク)

香料に関連する喘息の症例のうち、ほぼ4分の1は新規発症例 (米国カリフォルニア州公衆衛生局 労働衛生部)

我々の病院に人工香料が入り込む余地はない(カナダ ケベック環境保健協会、翻訳:看護師・きみ)

スプレー式家庭用洗剤の吸入が原因と考えられた肺胞出血の2例 PDF(日本呼吸会誌)

眼疾患

視力低下、かすみ、中心部が見にくい、つかれ眼と化学物質の関係 (北里研究所病院臨床環境センター)

類縁疾患

皮膚や肌着から発するガスで、周囲にアレルギー反応を引き起こす疾患、PATM (株式会社エフシージー総合研究所、東海大学、AIREX株式会社)

次世代・継世代への影響

授乳により人工香料が母子間移行、日本人における人工香料の汚染を初めて確認 (熊本大学)

胎児期、新生児期等、発達期の化学物質曝露と行動の発達 (環境リスク・健康研究センター 生体影響評価研究室)※動物モデルの性や行動評価指標が適切なものでないと影響を見過ごしてしまう可能性があることも示唆。

環境化学物質による次世代・継世代影響国立研究開発法人 国立環境研究所)

内分泌に変化を与え、生物にとって有害な影響を及ぼす、内分泌かく乱作用(環境省)

化学物質の内分泌かく乱作用、信頼性評価及び2段階の試験・評価を実施中のりスト(環境省

自閉症スペクトラムで高残香性製品の曝露が健康問題を引き起こすトリガ (Springer NatureLink内記事)

ペットの症例

香害による症例、獣医臨床現場からの報告 (キャットクリニック)

嗅覚の精度

有害物質を検知する「苦味受容体」のうち、T2R38の感受性がない「ノンテイスター (ペンシルベニア大学、PubMed「日経サイエンス」

嗅覚障害の分類、受診患者数とその属性、臨床像、診断と治療 (東京大学)

嗅覚障害の有病率は19~24%程度、65~80歳で半数超、80歳超で約80% (シンガポール国立大学、JAMA Otolaryngology-Head & Neck Surgery誌、日経メディカル)

【Grokによる回答】
日本人の嗅覚障害の割合は、先天性で0.01~0.05%、病気や怪我の後遺症で3~7%、高齢によるもので6~9%と推定され、全体では約10~15%が何らかの嗅覚障害を有する可能性があります。残念ながら、これらを網羅した包括的な調査は見つかりませんでした。」Copilotでも、調査結果を見つけることはできていません。

ニオイ移り

防虫剤入りの箪笥の近くに、カップめんを保管したことによる移香 (日清食品ニュースリリース。)※筆者注:消費者の保管ミスによる自爆通報で、日清食品が巻き添えになった事例

移り香注意マーク」(一般社団法人 日本即席食品工業協会)

社会システム

化学物質過敏症患者の『二重の不可視性』と環境的『社会的排除』明治大学)

マイクロプラスチック

マイクロプラスチック汚染の現状,国際動向および対策 (東京大学)

香料マイクロカプセルのカプセルには、樹脂製のものもあると言われており、マイクロプラスチックと同様のリスクをもたらす可能性があります。近年、マイクロプラスチックは世界的な問題となっており、リソースが多すぎて、まだピックアップに時間がかかります <m(__)m>


タイトルイラストは、Adobe Fireflyで描いています。掲載済みのイラストは、こちら

Comment(0)