オルタナティブ・ブログ > 川口玲子の”気になるモノ,者” >

学生や社会人教育の中で見えてくる、ふと気になったことをつづっていきます。

PCを使えない学生には・・・

»

先日の私のブログの記事

スマホでレポート作成 - 「あると思います!」

は多くのアクセスをいただきました。

新入社員のPCリテラシーの低さなど、うなずけるところもあります。

先日ITmediaビジネスの記事で

「PCを使えない学生が急増」の問題点 がありました。

ところで私が専門学校で担当する授業「コンピュータ基礎」の最初の方で、まずは入出力装置を知ってもらうために、身近にない珍しい入出力装置を調べるというレポートを課すのですが、

数年前の学生は、「ワープロで作成して提出してもいいですか?」と聞いてきました。

彼らは結構PCを使いこなしていたので、調べた情報をコピペして提出したら早いと考えていたようです。(もちろんコピペはNGです)

しかし、同じ課題に最近の学生は、何も言わず手書きで応じます。字を書くことを面倒と思うより、PCを使う方が面倒?と思ったのでしょうか。

私にしてみれば、今の学生は小学校の時から学校にPCがあり、かなり触れる機会は多かったはずですし、家庭内にもPCは最低1台はあったはずです。しかしスマホの登場で、家庭内の共用のPCを使うよりスマホの方が手っ取り速かったようです。

将来的に、入力はフリック入力装置?(なるものが使用できるものなら)を使って迅速にできたとしても、PCの基本的な操作ができなければどうにもなりません。

しかし、教える方が「社会に出てから必要だから学べ」と言うだけでは、なかなか学生はついてきません。

便利すぎる道具があふれている学生世代にとって、PCは便利ではないものになってしまっているようです。

スマホでは面倒になる作業や、できない作業について、PCの方が明らかに便利と認識してもらう必要があります。

学習したアプリケーションの使い方が定着しないのは、そのアプリケーションを普段の生活の中で使っていく便利さを伝えきれてないからだと考えます。授業の中の課題だけでなく、身近でしかも継続して使い続けられるものを例にとって、伝えていく必要があるでしょう。

専門学校、大学でも一般教養のPCリテラシーの時間にどのように鍛えていくかが課題です。

Comment(0)