オルタナティブ・ブログ > プロジェクトマネジメント10.0 >

失敗しないウェブアプリケーション開発の処方箋

【mixi meetup 2010】④メインセッション議事録

»

【関連記事】

【mixi meetup 2010】①オープニングプレゼンテーション議事録

【mixi meetup 2010】②グローバルSAPの参入戦略、議事録

【mixi meetup 2010】③エンジニアトーク「日本のプラットフォームの現状と今後」議事録

【mixi meetup 2010】④メインセッション議事録

【Main Session

メインセッション、まだ途中ですが盛りだくさんでした。
最近Facebookと比較されることが多いmixiですが、今日発表された内容が全て実装されれば機能的には大きくキャッチアップできるのではないかと思います。

ただ、本当に重要な発表は機能面ではないのかもしれません。今回のプレゼンでは提携戦略の周到さが非常に際立っていました。当然Facebookを競合と設定し、日本国内の生活者接点を封鎖するべく楽天やYahoo、モバゲーのような巨大サイトとの協力関係を築いていく方針が発表されました。これから、日本国民の多くがインターネット上のいたるところでオレンジ色のボタンを見かけることになるでしょう。

国内にとどまらず、スケールの大きい海外展開ビジョン、アジアの他SNSとの提携も発表されました。そういえば国内の提携先である楽天、DeNA、Yahooモバゲー、これらのサービスは最近特に国際化、国際戦略を掲げているサイトでもあります。今後のmixiがどこに、どのような形で向かっていくのか、がぜん楽しみになってまいりました。

■インターネットからソーシャルネットへ

  • 今後はソーシャルグラフプロバイダを目指す。
  • mixi、直近のMAU1447万人
  • オープン化
    • オープン化第1弾
      プラットフォーム内でmixiのソーシャルグラフを使ったアプリの提供ができるようにした。
    • オープン化第2弾
      ソーシャルグラフをAPI等の形で外部に公開する。
    • 新たに提供するサービス
      • mixi Plugin
        外部サイトが簡単にMixiの機能を使えるようになる。まずはmixiチェクを一般公開した。
          • mixi checkボタン(本日から一般公開)
            設置したいページに数行のHTMLを追加するだけでmixiチェックの機能を追加できる。ワンクリックでmixi投稿ページへ(ボイス、画像等)。コンテンツに「信頼性」を付加する効果が期待できる。
            導入事例:食べログ、asahi.com
        • mixi check Pluginの発展形(後述する「いいね」のこと?)
          →2010年12月公開予定。
          →「押した」というアクティビティが飛ぶだけ。
      • mixi Graph API
        外部のデバイスからMixiの機能を利用できるようになる。
  • 「mixiチェック」と「カレンダー」はストック向き。「いいね」と「つぶやき」はフロー向き。
  • 課金、アド、インフラ等でアプリプロバイダをサポートしていく。
  • 詳しくは説明できないが、mixi.jp内に次のオープン化領域を創っていく。

■Mobile対応

  • スマートフォン向けにも提供。
  • mixiチェックモバイル版(多機能携帯版)
    • 携帯3キャリアから利用許諾をとった。
    • 公式サイト、一般サイト共に申請やブリッジページなしでリンク可能に。   

■国際戦略

  • renren.com、SKCommunicationsと提携した。
  • SKCommunications
    • mixi、サイワールドはいずれもOpenSoicalに準拠しているため、低いコストで相互のアプリケーション乗り入れを実現できるのではないかと考えている。
  • mixi、Cyworld、Renre.comでプラットフォーム間の統一を計る。APIだけでなく、課金や手続き関連も含む。
    • この3社で合計2億人がつながるプラットフォームとなる。
  • アジアだけでなく世界各国のSNSとの提携を模索していく。

■パートナーサイドからの利用例プレゼン

◯DeNA守安氏より

mixiとの連携を強化し、双方の強みを生かすことでさらに大きな市場を創っていく。現在モバゲーとしてはバーチャルグラフに特化しているため、リアルな ソーシャルグラフはmixiにお任せする。mixiとは競合と見られがちだが、ユーザーの嗜好性も、プラットフォームとしての志向性も異なるため共存は可 能だと判断した。

  • モバゲー以外でもオークションや趣味のコミュニティなど多様なサイトを運営。利用者は総計3000万人
  • 9月10日(本日)からモバオクとBiddersでMixiチェック連携をスタート。
  • 今後はモバゲータウンでも連携をしていく予定。さらに大きなことをやっていきたいと思っているが、具体的な内容は決まっていない。

◯楽天 中島常務より
ソーシャルマーケティングというキーワードが今後重要になってくる。
SEMは顕在化されたニーズをアクションにつなげるものだが、ソーシャルマーケティングは新たなニーズを生み出すことができる。ネット上では、その生まれたニーズを意欲が冷めないうちにアクションにつなげることができる。mixiAPIの今後に期待している。

  • 楽天の会員6500万人
  • 楽天市場、楽天GORA、楽天BOOKS、楽天トラベル、楽天デリバリーの5サービスで導入。
  • 各サービスとMixiの間に楽天の共通プラットフォームを挟んだ。
    共通プラットフォームは解析ツールと連携し、利用者情報をリアルタイムでトラッキングできる。
  • 利用例
    • お気に入り商品をマイミクと共有(市場)。
    • ゴルフコースをチェックして週末のゴルフを計画(GORA)
    • iPhoneからお気に入りの本をマイミクに紹介(BOOKS)

◯はてな近藤代表より
最近のソーシャルメディアをめぐる動きは知っていたが、ゲームは目指すところが違うのでスルーしていた。今回mixiが始める取り組みははてなが志向する「T型コミュニケーション」につながるサービスだと感じたため、連携していくことになった。

  • はてなココ、はてなブックマーク、はてなの3サービスで導入済み。
  • 利用例
    • はてなブックマーク追加時、同時にmixiチェックもできるようにした。
    • はてなココに登録時、Twitterだけでなくmixiチェックにも投稿できるようにした。その際写真の添付やレビュー、レーティングも可能。

◯Yahoo喜多埜氏より

  • Yahoo各サービスでmixiチェックを導入していく。
  • mixi Open Graphの利用事例
    • mixiのGraph APIを利用したiPhoneアプリ「ポッフィ」をリリース。
      • 「ポッフィ」→POST+Feed
      • 複数のソーシャルメディアサービスをまとめてチェックする、いわゆるソーシャルメディアアグリゲータ。
              

■外部サービス、クライアント上での連携
APIを公開することで、外部のサービス、クライアントと相互に連携することができる。外部クライアントに関しては、スマートフォンを始めとする携帯だけではなく、家電との連携も視野にいれている。情報家電と言われてきたが、家電同士がつながるだけではスケールが小さい。ソーシャルグラフと連携することで本当の利便性が得られるのではないかと思う。

  • 外部サービスとの連携イメージ
    • WEBポータルにMixiボイスをまるごと組み込む。
    • プロフィールを外部サイトにインポートできる。
    • ボイス、フォト、カレンダー、チェックインなどを開放し、外部クライアントで自由に利用できるようにしていく。
  • 外部デバイスとの連携イメージ
    • デジタルカメラから直接画像をシェア。
    • スマートフォンの電話帳をソーシャルグラフと同期。
    • テレビ録画サービスと連携し、友人がどんな番組を録画しているかをシェア。パナソニックで検討中。


■mixi
田中氏

  • これまでのmixiプラットフォーム
    • mixiアプリ
    • mixi Connect
    • mixi OpenID
    • 今日からは上記「mixi Connect」に代わり、「mixi Plugin」と「mixi Graph API」が追加される。
  • 開発者ダッシュボードから各種情報にアクセスできるように。
  • 今後の予定
    • 基板の整備にもう少し時間がかかる。
    • 2010年3Qから4Qにかけて順次リリース予定。

田中氏のプレゼンもそうですが、ソーシャルメディア界隈の重要なプレゼンテーションでは、エンジニアが前に出てきているのが素晴らしいと思います。システムの作り手がサービスの最前線で自分たちの顧客に接し、フィードバックを得て、システムを改善する。このような体制による改善サイクルのスピードアップが事業を加速させていくのだろうと思いますし、ソーシャルや「EtoC」のようなことを日頃考えている人間からすると、このような「作っている人たちの顔が見える」体制を、ソーシャルメディアをやっている会社が持っていることは、とても頼もしいことだなぁ、と感じました。

Comment(0)