After DX 〜AIが前提の世の中で、企業は、人はどう変わるべきか〜
AI時代における企業の生存戦略を論じた書籍の原稿を仕上げました。生成AIとの徹底した議論の末の作品です。文書量は約11万文字。出版会社の編集者に厳しいダメ出しを頂きましたが、めげることなく全面的に書き直し、いい感じに仕上げました。
本書では、AIを「道具としてどう使うか(改善)」ではなく、AIを前提とする世界で企業や個人が「どう変わるべきか(変革)」に焦点を当てるべきだと提言しています。その上で、蒸気機関や電力に並ぶ汎用目的技術(GPT)としてのAIの本質を解説し、知能のコストがゼロに近づく未来では、既存の「モノ売り」や「人月商売」といったビジネスモデルは通用しないことを、その理由とともに論じています。
さらに、日本の企業がインターネット時代に「改善」の罠にはまり、「変革」の好機を逃した歴史的教訓を徹底的に検証し、製造、金融、行政など多岐にわたる産業分野で未来の具体的な変革シナリオを描きました。
また、経営者には、未来から逆算して「あるべき姿」を描き、短期的な改善ではなく長期的な変革にコミットするリーダーシップが不可欠であること、また、個人としては、AIを味方に付けて創造者としてのキャリアを築くべく、行動することを述べています。
そんな、本書の全文をGoogleのNotebookLMに読み込ませて、その概要を6分ほどの動画にしてもらいました。これが、なかなかの出来で、自分でもこれほどうまくは作れないだろうと思います。
よろしければ、ぜひ、そんな動画をご覧下さい。次期・ITソリューション塾・第50期では、本書の内容も踏まえ、これからのビジネス戦略やキャリア戦略を講義する予定です。
次期「ITソリューション塾・第50期」は、10月8日(水)より開講します。
未来を見通すための学びの場で、皆様とお会いできることを楽しみにしています。
次のような皆さんには、お役に立つはずです。
・SI事業者/ITベンダー企業にお勤めの皆さん
・ユーザー企業でIT活用やデジタル戦略に関わる皆さん
・デジタルを武器に事業の改革や新規開発に取り組もうとされている皆さん
・IT業界以外から、SI事業者/ITベンダー企業に転職された皆さん
・デジタル人材/DX人材の育成に関わられる皆さん
詳しくはこちらをご覧下さい。
期間:2025年10月8日(水)~最終回12月17日(水) 全10回+特別補講
時間:毎週 水曜日18:30~20:30の2時間
方法:オンライン(Zoom) リアルタイムと録画で配信
費用:90,000円(税込み 99,000円)
内容:
- デジタルがもたらす社会の変化とDXの本質
- ITの前提となるクラウド・ネイティブ
- ビジネス基盤となったIoT
- 既存の常識の書き換え前提を再定義するAI
- コンピューティングの常識を転換する量子コンピュータ
- 変化に俊敏に対処するための開発と運用
- 【特別講師】クラウド/DevOpsの実践
- 【特別講師】アジャイルの実践とアジャイルワーク
- 【特別講師】経営のためのセキュリティの基礎と本質
- 総括・これからのITビジネス戦略
- 【特別講師】トヨタコネクテッドの生成AI戦略(仮題)
*「すぐに参加を確定できないが、参加の意向はある」という方は、まずはメールでご一報ください。事前に参加枠を確保します。決定致しましたらお知らせください。
8月8日!新著・「システムインテグレーション革命」出版!
AI前提の世の中になろうとしている今、SIビジネスもまたAI前提に舵を切らなくてはなりません。しかし、どこに向かって、どのように舵を切ればいいのでしょうか。
本書は、「システムインテグレーション崩壊」、「システムインテグレーション再生の戦略」に続く第三弾としてとして。AIの大波を乗り越えるシナリオを描いています。是非、手に取ってご覧下さい。
【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版
生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。
神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO
8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。