「ぼっち仕事」の時代がやって来た
1995年に日本IBMを退職し、もう26年のあいだ、「ぼっち仕事」を続けている。コロナ禍をきっかけに、私が経験してきた「ぼっち仕事」が、増えてゆくのだろうと思っている。
会社を辞めて独立しようと言う人ばかりではないだろうが、リモートワークのカタチは、まさに「ぼっち仕事」そのものだ。また、これを機に雇用形態をジョブ型へ変得ようと模索している企業も増えているが、そうなれば、例え会社に所属していても、会社との約束に対する成果で評価されるようになるだろう。何時間働いたからではなく、事業の成果にどれだけ貢献できたが、問われることになる。そもそも外資系の企業であれば、それはあたたり前で、「メンバーシップ型」や「ジョブ型」などという区分など、そもそも存在しない。
「ジョブ型」になれば、出世して課長、部長、役員になることではなく、自分のジョブ・ディスクリプション(職務記述書)をアップグレードしてゆくことで、報酬が上がる仕組みになる。自分が会社に何ができるかで報酬が決まる。会社に所属しても、基本はその職務のプロとしての「ぼっち仕事」能力が求められる。
待っていれば、会社が仕事を与えてくれる。それを愚直にこなせば出世できて、収入も増えるという時代では、なくなろうとしている。
私は、バブル崩壊やIBMの凋落をサラリーマン時代に経験した。その頃は、営業として、営業予算を達成することが、相当に厳しかった時期でもある。しかし、できなくても、コミッションが減るだけのことで、食べていけなくなるとか、仕事がなくなるというわけではない。言わば、サラリーマンというセーフティ・ネットの中で、評論家として、「世の中は、大変なことになった」と感じ、そんなことを偉そうに語っていたに過ぎない。そして、数字が達成できないのは、景気が悪いからだと、自分を正当化することができた。
IBMがリストラを始めたときも、私は対象外だった。ただ、会社は、入社後一定年数以上の社員に、一律退職金の上積みを適用した。その結果、このタイミングで、多くの稼ぎ頭の人たちが、数多く辞めていった。私もそのひとりだった。
しかし、IBMという看板が外れてしまうと、もはや評論家ではなく当事者である。「大変なことになった」を、身をもって体験するわけで、どれほど胃の痛い思いをしたか、いや、そんなことを感じるヒマもまないほどに、生き抜くことに必死だった。景気が悪いから、売上が上がらないなんて、言い訳しても、自分の収入が増えるわけではない。
コロナ禍を機に、いま多くの企業が、メンバーシップ型からジョブ型へと雇用制度を変えることを模索している。それが果たしていいことかどうかは、ここで述べることは控えるが、ジョブ型の要素は確実に増えてゆくだろう。そうなると、セーフティネットの内側から世の中を見ているわけにはいかなくなる。これまでと同じようには、いまの生活や将来を描けなくなるだろう。
「ウチの会社は、大企業のオンプレ型基幹業務に圧倒的な強みがあります。しかし、講義を受けて、その強みが、これからは失われてゆくと感じました。この強みを活かし、クラウドの時代で事業を伸ばして行くにはどうすればいいのでしょうか?」
大手SI事業者の社内研修の折に、このような質問を頂いたことがある。まさに、これこそが、知らず知らずのうちに身につけてしまったセーフティネットの内側からの発想だ。もはや、「オンプレ型基幹業務」は「強み」ではなく、「弱み」なのだ。強みを活かすのではなく、弱みをいかに克服するかである。まさに、世の中の現実が見えていない。
IBMがかつてそうであったように、メインフレームがIBMの圧倒的な「強み」だったわけだが、それが足かせとなって、いまの凋落につながっている。そんな中で、生き延び、再起を図るべく必死になってはいるが、その成果が、未だ十分に実を結んではいないのはご承知の通りだ。当時のIBMの「強み」は、「弱み」として、事業の成長の足かせとなってしまった。
大きな会社であればあるほど、「強み」に守られていると考えがちだ。だからこそ、このような質問を頂くわけで、そう思っているのは、この質問者ばかりではないだろう。このような視点の持ち主が、沢山いることが、この会社の本質的な「弱み」といえるのかもしれない。
社会の競争原理は大きく変わってしまった。かつて「強み」を生みだすことができた競争原理が変わってしまったのだ。新しい競争原理からみれば、そんなものは「強み」でもなんでもない。そんな現実を直視すべきだ。
社会学者のエズラ・ヴォーゲルが、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」を上梓したのは、1979年だ。日本はバブルの絶頂期にあり、多くの日本企業が世界の頂点でしのぎを削っていた。「失われた30年」と言われながらも、こうやって、いまの日本が世界でそれなりに評価されているのは、そんな時代の遺産に過ぎない。そして、そこで働く人たちのマインド・セットも、そんな時代を引きずっているとすれば、なんとも残念なことだ。もはや、世の中は、かつて日本が輝いた時代とは異なる競争原理で動いている。その流れに乗り移ることを考えなくてはいけない。
私たちは、コロナ禍に直面し、半ば強制的に外出の自粛やリモートワークを求められた。しかし、様々な申請のために混雑する役所の窓口に並ばなければならず、ハンコを押すために出社しなければならないといった事態になってしまった。子どもたちのリモート授業は、15%ほどしか実施されず、アメリカや中国の90%とは比べるべくもない。東南アジア諸国と比べても、圧倒的に、その割合は低い。
理屈ではなく実感として、デジタル化の遅れを再認識した人も多いのではないか。あきらかに、世界の潮流から取り残されている。「失われた30年」は、デジタル化の遅れだけではないが、かつての「強み」が足かせになって、時代の潮流からずれてしまった人たちの所産であることは、疑うべくもない。
先入観を持たずに、いまの自分たちが取り巻く社会やビジネスの環境に真摯に向き合うべきだろう。そして、会社に評価されるのではなく、社会に評価されることを考えるべきだ。これから生きてゆくには、そんな志を持つ必要がある。
会社に必要とされるのではなく、社会に必要とされる存在になることだと言い換えてもいい。どこに行っても通用する自分になれば、いまの会社もあなたのことを必要とするだろう。当然、人生の選択肢は広がる。
ジョブ型で雇用が守られるかと不安をいだく人は多いに違いない。それもまた、いままでのセーフティネットの内側からの見方に過ぎない。もう、そうでもしなければ、企業の存続もあり得ない。そんな、追い込まれた状況であるという客観的な事実を受け入れるべきだろう。
もはや私たちがそんな時代に生きているという事実は否定しようがない。だれもが「ぼっち仕事」で生きていくしかないと覚悟を決めた方がいいように思う。
コロナ禍は、まさにそんな現実をあからさまにし、一気に時代の流れを加速するに違いない。
今年は、例年開催していました「最新ITトレンド・1日研修」に加え、「ソリューション営業の基本と実践・1日研修」を追加しました。
また、新入社員以外の方についても、参加費用を大幅に引き下げ(41,800円->20,000円・共に税込み)、参加しやすくしました。
どうぞ、ご検討ください。
ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー
【4月度のコンテンツを更新しました】
======
・「AIとロボット」を「AIとデータ」に変更し、データについてのプレゼンテーションを充実させました。
・戦略編をDXとそれ以外の内容に分割しました。
・開発と運用に、新しいコンテンツを追加しました
・テクノロジー・トピックスのRPA/ローコード開発、量子コンピュータ、ブロックチェーンを刷新しました。
======
研修パッケージ
・総集編 2021年4月版・最新の資料を反映
・DX基礎編 改訂
======
ビジネス戦略編・DX
- 【新規】データとUXとサービス p.17
- 【新規】デジタル×データ×AI が支える存続と成長のプロセス p.68
- 【新規】DXとは圧倒的なスピードを手に入れること p.72
- 【新規】IT企業とデジタル企業 p.155
サービス&アプリケーション・先進技術編/AIとデータ
- 【新規】データの価値 p.129
- 【新規】情報とビジネスインテリジェンス・プロセス p.130
- 【新規】アナリティクス・プロセス p.131
- 【新規】データ尺度の統計学的分類 p.135
- 【新規】機械学習とデータサイエンス p.136
- 【新規】アナリティクスとビジネス・インテリジェンス p.137
- 【新規】ビジネス・インテリジェンスの適用とツール p.138
- 【新規】アナリティクスのプロセス p.139
- 【新規】ETL p.140
- 【新規】データウェアハウス DWH Data Warehouse p.141
- 【新規】データウェアハウス(DWH)とデータマート(DM) p.142
*「AIとロボット」から「AIとデータ」に変更しました。
開発と運用編
- 【新規】クラウドの普及による責任区分の変化 p.25
- 【新規】開発と運用 現状 p.26
- 【新規】開発と運用 これから p.27
- 【新規】DevOpsの全体像 p.28
- 【新規】気付きからプロダクトに至る全体プロセス p.29
- 【新規】アジャイル開発のプロセス p.37
- 【新規】アジャイル開発の進め方 p.39
*ローコード開発については、RPAの資料と合わせてひとつにまとめました。
テクノロジー・トピックス編
- 【改訂】ブロックチェーン、量子コンピュータの資料を刷新しました。
- 【改訂】RPAとローコード開発を組合せた新たな資料を作りました。
下記につきましては、変更はありません。
- ITインフラとプラットフォーム編
- クラウド・コンピューティング編
- ITの歴史と最新のトレンド編
- サービス&アプリケーション・基本編
- サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT