オルタナティブ・ブログ > ひといくNow! -人材育成の今とこれから- >

HRD(人材の育成、教育研修)の現場から、気づいたこと、アイデアを発信します。初めて人材育成や教育担当になった方でも、わかりやすく、取り組みやすい情報提供を目指します。特に、20代~30代を元気にしたいご担当者様、是非このブログにご参加ください。

嫌な上司、仕事ができない上司からの離れ方

»

「何であの人が管理職なの?」、「上司の顔を見るのが嫌」、「あの人の言動が許せない」部下の皆さんからよく出てくるこれらのキーワード。私も最初は尊敬していた人がどんどん嫌になったことがあるので、彼ら、彼女らの気持ちがとてもよくわかります。

そしてその感情がもたらしたもの。それは、私の場合は小さな組織で異動先がなかったので、相手か自分かどちらかが辞めるしか選択肢がなく、結果的には自分が出されるという経験となりました。(苦笑)

そんな当時の自分を振り返ってみて、その経験は私にとって必要で、そこから学ぶことが本当に多かったと、今は思えます。しかし、当時の上司にとっても自分にとっても、精神的にキツイ時期が長く続き、お互いに心身の健康を損なう結果を招いているので、できればそのようなことにならなくても済ませられなかっただろうか・・・と。

そして今、「上司が嫌」「上司が許せない」という言葉に遭遇し、そう発言する人の話をじっくり聞くうちに、ある共通点があることがわかりました。

強すぎる「べき」論
「上司が嫌」という人に、どんなところが、何が嫌なのかを伺うと、「上司だったらこういうことが出来て当然」、「上司はもっと○○すべき」、「自分より高い給料もらっているのに」、「職位は上かもしれないけど、人間としては対等。だから命令調でモノを言ってくるのは許せない」など、「上司だから○○すべき」に類する言葉がよく発せられます。

それに気づいた私は、自分と上司がうまく行っていなかった当時のことを思い出してみることに。すると、そういえば、「○○さんは、こういうことができていない」、「これをやってくれないと困る」、「こうすべき」、「こうして欲しい」という言葉をよく使っていたのを思い出しました。

ではなぜそういう言葉を発していたのかというと、「上司とはこうあるべき」という自分の中での理想像を作り上げ、そこに当てはまらない上司の言動を見つけては、どんどん減点していっていたような。そんな減点法で接する私に、どんなに立派な上司だって、近寄りたくなくなりますよね。そして、相手が自分を避ければ避けるほど、どんどん減点対象を見つけて「あの人が上なんてありえない」ぐらいの感覚に陥っていました。

こっちが勝手に作り上げた「上司とはこうあるべき像」を押し付けられた相手は、相当やりにくかったことでしょう。今思うと、本当に自分が未熟であったことに気づかされます。

「本来やって欲しいことをやってくれない上司」とうまくやるには?
といっても、今の自分から見ても、当時の上司が上司としてやって欲しいことをやってくれていなかった部分もあります。では、そんな時にどうすれば良かったのでしょうか。

そこで、嫌な上司や、苦手な上司がいた経験があっても、そこを上手く乗り越えた人に話を聞いてみると、その人たちは共通して次のような発言をします。
「あきらめました」
何をあきらめたかというと、自分が相手に期待したことを、相手が期待通りにやってくれることを「あきらめた」といいます。そして、その人にどうしてもやってもらわなければいけない場合は、次のように取り組んでいるそうです。
・相手ができるところを見極めて、そこまでは自分と周りでお膳立てをする
・相手が素直に話を聞く相手を見極めて、その人を通してやってもらう
・何があっても、何か言われても「気にしない」と決めて接し、出来ることをやる
など

一見、寂しい対応に映るかもしれませんが、見方を変えると、「自分がその人のいいところを見つけることができていない」ということでもあります。であるならば、その人のいいところを見つけられない自分をあきらめ、粛々と対応するほうが建設的です。周囲にとってもそのほうが望ましいでしょう。

上司を「見張る」のを止める
そしてもう1つ、嫌な上司、苦手な上司がいる人に共通しているのは、脳内のかなり大きな領域を「嫌な人の存在」が占めていること。そして、その人の一挙手一投足を「あ~嫌」と見続けています。そんなに嫌なら見なければいいのに...と、周囲が思っていてもお構いなし。次々に嫌な部分を見つけては周囲に「だからあの人は」と、言い続けます。

これも、客観的にみると、とても無駄で意味のないこと。なぜなら、自分の人生の貴重な時間を「嫌なこと」に奪われているわけですから。嫌な上司、苦手な上司から離れるのは、物理的以上に感情的に自分から切り離すのが近道。
なので、「相手を正そう」と考えることそのものから、一度距離を置くことが必要です。
(・・・ということを、当時の自分に伝えたかったなぁ。)

ではなぜ、私が自分を客観的に見ることや、考え方を変えることの有用性を理解できるようになったかというと、キャリアコンサルタントの資格取得の過程でかなり徹底的に「自己理解」を深めたから。一言で言うと、「自分を知らなさ過ぎたこと」が様々な問題の呼び水になっていたことを学んだからです。

そのような経験を経て、「自分を知る」ことが問題を減らし、気持ちをラクにする近道であると思うに至っています。そこで、ドラッカーのマネジメント理論をベースとした自分の「気質」を知るためのワークショップを企画しました。本ワークショップには、私の他、キャリアコンサルタントとして活躍するスタッフも参加者として参加するので、ざっくばらんに話ができますよ。

ご一緒に、自分の人生を有意義に送るためのきっかけにしていきませんか。

「人を生かす」マネジメントワークショップのご案内
テーマ:「気質」の理解によるマネジメント
     ~自分への理解を4要素から深め、対応力の向上を図る~
日程:2018年3月17日(土)13:30~16:30
会場:横浜情報文化センター 小会議室
講師:ドラッカー学会 理事 井坂 康志 氏
運営スタイル:ワークショップ
参加費:5.500円(税・書籍代・資料代込)
お申し込みは、こちらのサイトから

ドラッカー学会総会&大会
第13回ネクスト・ソサエティ・フォーラム2018 
【マネジメント×いい会社~社会性と生産性をどう両立させるか?】
2018年5月12日(土)10:00~18:00(途中入退場自由) 
詳細のご案内、お申し込みは、peatexページより
組織を発展させたい方、チームワークを高めたい方、マネジメント力を高めたい方にお勧めのプログラムです。

Comment(0)