オルタナティブ・ブログ > こんなところにも、グローバリゼーション2.0 >

日本や日本人って何だろう。改めて「海外」を考えるヒントを身近な話題から

「英語の公用語化」対策がポピュラーになり始めてきたようだ

»

最近、たまたま2つの有名どころのビジネス系メディアで、似たような記事に出くわした。

日経ビジネスオンライン: 英語の公用語化って何?

東洋経済: 1500語で話せる「非ネイティブの英語術」

「英語の公用語化」というテーマには私自身も目をつけていたが、こんな大雑誌も同じことを考えているとは。。ちょっと満更でもない気分。書いてあることは、

  • 「英語そのもの」は「ほどほどでOK」なので、ビジネスそのものが重要だ(本質論で行こう)
  • とはいえ、継続的な英語の修練は必要なので、「皆どんなことやっているの」という具体的なノウハウのまとめが満載

という感じで、自分の考えが裏付けられたような気もしている。

一方、このブログを読んでいる若い知り合いからも、「TOEICの得点目標とか、何をどこまで勉強すればいいのか? 具体的なゴールの目安や勉強法のノウハウがほしい」と言われた。
そこで、いろいろと調べてみることにした。

まず、TOEICかTOEFLか?という各種テストの特徴の話だ。

実際に受験したヒトには共感していただける部分があると思うが、私の感触はこうである。

TOEIC:

  • 時間との勝負で予測力が鍵。クレーム処理の手紙のやりとりとかビジネス状況に特化した問題が多い(ビジネス実務経験の不足する学生さんには不利)。問題文を読み返している余裕はなく、読みながら答えるスピード感でないと対応困難という観点で、確かに実務向き
  • 「本質的な英語力のテストではない」と言われることもあるが、「ビジネスで外国人に囲まれたり急に外国に派遣されて、当座をしのげる能力があるか?」という意味では、「英語ができなくても、英語環境下でビジネスできるか」のテストにはなっていると思う

TOEFL:

  • 最近はインターネット経由でのテストでありながら、ネットワーク経由で会話の発音レベルまでチェックしてくれる。
  • 本質的な英語力のテストには近いと思うが、その反面、ヒアリング問題については、「キャンパス内での生活案内のような話」とか、「哲学、生物学みたいなマニアックでアカデミックな話」が多く、専門外の話だと単語力で付いていくのがしんどい。

こういう観点で見ると、かなり古いデータであるが、TOEICの受験者が日本と韓国だけが突出しているのもなんとなく理解できる。本当に海外に出て行って生活できるか?を調べるテストではなく、「仕事上、仕方なしに英語と付き合わなければならない人たち」向けに、「最低限の生き残り可能性を調べるためのテスト」として設計されているような感じだ。

一方、TOEFLの方は、米国留学時の条件になっていることから、受験者の国は幅広い。
残念ながら具体的な国別受験者数のデータは公表されていないようだが、国別平均点に登場する国の広がりを見ると、裾野の広さはうかがい知れる。

では、このTOEICで具体的に何点とれば、会社の中で何ができる(やらせてもらえる)のだろうか?

このTOEICの協会が公表している点数と水準では、860点以上(Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる)、730点以上(どんな状況でも適切なコミュニケーションをできる素地を備えている)というレベルが、目安としての閾値のようだ。

では、具体的な企業での活用状況はどうだろう。

TOEICの主催団体が自ら公表している企業事例はこちら

ちなみに、今回のメディア的なブームの火付け役であった楽天については、「入社3年目でTOEIC600点」という基準であるようだ。

雑誌記事などもまとめた詳しい情報はこちら。企業名入りで、「TOEIC何点なら何をやらせてもらえるか」が生々しく記述されている。

一般的には、海外出張、海外赴任の業務をアサインしたり、昇進・昇格の要件にするケースが多い。
厳しいところでは、入社の足切り試験に使われていたりするようだ
。例えば、韓国では、HYUNDAIやLG電子の新卒入社足切りラインは800点だそうだ。

確かにTOEICですら500-600点もないと言うのは、「読み書きも困難」とみなされる可能性があり、企業内の昇進・昇格や職業の選択肢そのものを限定されてもやむ得ないことが発生するだろう。
しかし、800点を超える上位レベルになってくるとTOEICスコアよりも、もっと重要なものがあると信じている。

例えば、論理的に語る能力とか、Globalな視点で物事を見てみるセンスとか、日本語・英語を問わず求められるものであろう。

前述のように、TOEICでテストされるのは純粋な英語能力ではなく、(日本国内でも)英語関係のビジネスができるかどうかの「サバイバル可能性チェック」だと認識している。

私自身も、社内研修で「試験対策講座」を何度か受講し860点を突破したときに、講師の方から、「やっとこれからホンモノの英語の勉強ですね。ここからは受験テクニックだけでは点数は伸びませんよ」と言われたのを覚えている。したがって、TOEICのような英語試験とは別に、「実際にビジネスで旨く外国人と渡り合うノウハウ」が必要だと考えている。

それが本ブログをはじめるキッカケの一つにもなっている

英語もコミュニケーションツールの一つにしか過ぎず、その背景にある文化的な共通理解の促進などの方が重要になってくると思うのである。

Comment(0)