オルタナティブ・ブログ > ITは手段、エコは目的 >

日本を環境立国にするために、ITベンチャーを飛び出して起業しました。

クマが人里に降りてくる、本当の理由

»
この秋は、クマが多くの場所で目撃されたり、農作物を食い荒らしたり、人を襲撃したりといった被害が相次いでいるようです。私の知人でも目撃情報があったり、山林で活動する私としてもいつ遭遇してもおかしくない状況となっています。被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げるとともに、このクマの大量出没の根本原因が何なのかを考えてみたいと思います。


報道で主張されるのは、ブナを中心としたクマの餌となるドングリが奥山で不足しているために、人里近くに下りてきて人間社会との接触が増加しているということです。もちろん、ニュースとなるのはほとんどが人間と接触して被害が出るケースでしょうから、人里近辺にはより多くの野生動物が生息しているのではないでしょうか。


実際、鹿や猪は私も何度か見かけたことがありますし、農家の方々に伺うと農作物被害がかなり出ているということで、クマ以外にも野生動物がかなり増えているのはどうも間違いないようです。そう、クマも増えているのではないかということです。


環境省のレッドデータブックでは、「絶滅のおそれのある地域個体群」として中国四国地方や紀伊半島などのツキノワグマは保護すべき対象となっています。一方で日本全体の森林面積は増加傾向にあり、むしろそこに手が入っていないために荒廃して野生動物の王国になってしまっているのが現状です。


つまり、これまでは山林に人が入ることで、人間と野生動物の緩衝地帯があったわけですが、あまり山林に人が入らなくなってしまったために、個体数の増加とともに野生動物の生息域が人里近くまで達するようになったというのが真相なのではないでしょうか。


クマの生息数を調査する方法は、実はまだ確立されていません。ある限られたエリアを囲って、その中に生息する個体数を推測してそれに森林の面積を乗算するといった、推定の域を出ない手段でしか野生動物の生態を把握できていないのが現状なのです。


野生動物保護の活動には、海外NGOなどに見られるように感情論によって一部過激な行動が見られる場合があります。でも、本当に必要なのは可哀想であるとか怖いだとか、自分と違う世界で起こっていることとして情報を処理することではなくて、もっと根本原因が何かを考えることです。


野生動物の活動領域が広がっているということは、人間の活動領域が狭まっているということです。野生動物から見たら、狭い範囲で自然保護を叫んでいる人間たちが滑稽に見えるのかもしれませんね。




Twitterもよかったらフォローしてください。
taishibrianをフォローしましょう
Facebookの当社ファンページはコチラ。
EcoBrand Co.,Ltd.

ファンページも宣伝する
Comment(0)