オルタナティブ・ブログ > デジタルセラー中山の視点 >

デジタルでBtoBセールスはできるのか!?

ハザードマップと海抜標識

»

今年の梅雨は、エルニーニョ現象の影響か、梅雨前線が南に下がり気味で、局地的に激しい雨が降りがちという解説をテレビのニュースで見ました。
ゲリラ豪雨という言葉が一般的になったのはいつごろからだったでしょうか。少し土地が低くなっているところでは短時間の雨でも急に水があふれてしまうこともあり、注意が必要ですよね。
昨今、ハザードマップを作成・公開し、そうした大雨による洪水への備えを呼びかけている自治体も増えてきています。

全国の自治体のハザードマップを集約した国土交通省のポータルサイトもあります。
このポータルサイトでは、洪水の他に、内水、高潮、津波、土砂災害、火山のハザードマップもあり、種類ごとに切り替えて表示できます。

国土交通省ハザードマップポータルサイト

たとえば、私の勤務地である千葉市のハザードマップも、このポータルサイトからたどることができます。
もともと埋立地である幕張新都心地域には大きな河川がないためか、洪水のハザードマップは表示対象外の地域となっています。また土砂災害については千葉市ではハザードマップは作成されていないようです。
東京湾に面していることもあり、津波については作成されています。これを見る限り、人工海浜幕張の浜や検見川の浜で津波が到達する可能性があるものの、その範囲は浜辺にとどまるという予測になっています。

津波対策ということでは、東日本大震災以降、各地に海抜を表示する標識が設置されるようになりました。ご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。
幕張新都心の海浜幕張駅近くには、海抜3.5mという標識があります。

海抜_海浜幕張.JPG

そのほか、通りかかった際に見かけた表示板がこちらです。

(左から横浜高島町、品川駅港南口、御成門駅)

海抜_横浜高島.JPG海抜_品川港南.JPG海抜_御成門駅.jpg


ここは意外と低いんですよ、ということを啓発するには有用なのでしょう。
海抜を表示する地図も各種サイトで公開されています。

国土地理院地図

マピオン

(いずれも地図上で右クリックすると海抜を表示)

皆さんもこうしたハザードマップや海抜標識といったものを活用し、今一度防災への備えについて考えてみてはいかがでしょうか。

IBM 中山貴之のWeb Page (最新情報を随時掲載)

Comment(0)