意外に使える、80:20 の法則
80:20の法則は、もともと「パレートの法則」と呼ばれています。イタリアの経済学者パレートが提唱した法則で、ものごと、80:20で分けて考えることができるというもの。法則といいますが、科学的な法則ではなくて、経験上、なぜかうまく当てはまる法則です。
たとえば、
売り上げの80%は従業員の20%が稼いでいる
とか、
問題のうち、重要な問題である20%を解決すれば80%の満足が得られる
など・・・。
もともと、80年代に流行った、TQCなどでよく利用されたデータ分析の方法でもあります。私も、実はTQCはやってまして、日科技連などのセミナーで、中級・上級のセミナーなどに出てましたね(なんとも、懐かしいというか、何だったんだろうな、というか・・・。)
このパレートの法則と正規分布(これも全然数学的ではありませんが)を合体させると、20:60:20の法則なども、出てきます。
たとえば、
組織で人的資源に優劣をつける場合、20%の優秀な人、60%の普通の人、20%の「ダメ」な人に層別できる、とか。
もしくは、
技術的に最先端を追求する人20%、その人たちに追従する人60%、技術に背を向ける人20%、とか。
そうすると、たとえばマーケティングのターゲットを理解するのに、自分としてはどの階層を狙っているのか、を明確にするときの、ざーっとした人数比がわかります。
面白い事例としては、企業の人的資質を向上させるため、「ダメ」の人20%を首にした場合、単純に考えると、優れた人と普通の人が残るだけのように思われますが、少し時間が経つとなぜか「ダメ」の人が増えて、結局、正規分布の20:60:20に戻ってしまうのだそうです。面白いですねぇ。
まあ、科学的な根拠があるわけではないので、状況を大雑把に把握する場合に利用すれば良いと思います。たとえば、一日に受け取るメールの内、重要なのは20%で、その選択さえできれば、80%の情報入手は満足できるものだ、とか、抱えている仕事のうち20%に集中すれば、80%ぐらいは進捗するとか。他にも上記のように、マーケティングのセグメンテーションに使ったり、講演会場で、理解している人の割合を想定する、とか。
あと、裏わざですが、講演の中身のうち、20%をちょっと難しい内容(場合によっては自分でもよくわかんないぐらい)にすると、聞いている人は理解も出来、しかも、なかなか公演内容がしっかりしている、と高い評価を受けたりします。裏わざなので、失敗したら格好悪いですが。