点をつなぐ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 点をつなぐ

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

「起業・経営」カテゴリーの投稿

8月7日の「自分史の日」に開催する「自分史フェスティバル2013」の内容がだんだん固まってきましたが、ホールイベントとして開催する自分史をテーマにしたパネルディスカッションでパネラーの一人として、久米...

ぼくが代表を務めている一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開催していますが、今月は、5月21日に高田馬場の新宿区消費生活センター分館の会議室で、元経済誌編集長で、経済情報に詳しい秋山忠生さんをゲストス...

昨日は、新日本有限責任監査法人が主催する 「アントレプレナーサミット2013」に参加してきました。 IPOを果たした企業の経営者のIPOストーリーや、 ベンチャーキャピタリストやシリアルアントレプレナ...

公益財団法人神奈川産業振興センターから 「かながわオンリー・ワン企業ガイドブック2013」が送られてきました。 「イノベーション促進事業」として認定された企業を 紹介している冊子です。 ぼくの会社も、...

リクナビNEXTに興味深い記事が載っていました。 10代起業家に学ぶ、ビジネス発想の原理原則 高1のとき、首に巻かず、胸元に装着するタイプのネクタイ 「ノーブルタイ」を発案して、 17歳で起業したとい...

昨日のブログで、中村文昭さんの講演内容について書きましたが、 もう一つ、印象に残ったトピックを紹介したいと思います。 中村さんは以前、外食先で使い捨ての割り箸を使わずに、 自分専用の箸を持ち歩いて食事...

先日、一旗会の代表をされている射手園達一さんが ロサンゼルスから25年ぶりに日本にいらっしゃって、 ぼくが主催した一旗会Japanの会合に参加されました。 アメリカのビジネスの状況などについて 射手園...

企業の組織運営について、たまたま似たような趣旨の記事を見かけました。 「CEOはバカでいい!」仏メーカーのユニークな組織運営術 : ライフハッカー[日本版] 部下より上司が優秀、そんな会社に将来はあり...

昨日は、私が代表を務めている一旗会Japanの会合で、 『豆腐バカ 世界に挑む』の著者で、豆腐を世界に普及させた功績で 農林水産大臣賞を受賞したこともある雲田康夫さんをゲストに迎えて 「売れないモノは...

弊社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」に登録している方には、 「Histy通信」というデイリーメールをお送りしていて、 そのなかで、いわゆる「名言」を紹介しています。 また「Histy」...

昨日は、元ツカサグループ代表で、 現在は会津に昭和30年代村をつくろうとしている 川又三智彦さんが主宰する会津村塾の勉強会に参加してきました。 SNSの活用がメインのテーマでしたが、 川又さんの話の主...

私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、 一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開いています。 今月は、森永乳業の米国法人社長としてアメリカに赴任し、 アメリカ人の嫌いな食べ...

弊社が運営している年表創造コミュニティ「Histy」の「ロールモデルを探せ!」のコーナーに、 リクルート在籍時代に「とらばーゆ」「フロムA」「エイビーロード」 「じゃらん」など14もの媒体を創刊され、...

昨日のエントリーにも書いた、私が代表を務めている一旗会Japanは、 もともとロサンゼルスから始まった一旗会の東京支部ですが、 一旗会代表の射手園達一さんのコラムを私が編集する形で、 『アメリカ発!「...

オルタナブロガーの田中淳子さんが、『「誰かの役に立つこと」と「その喜び」を考え、体験すること』というエントリーで、岡田斗司夫さんが朝日新聞の人生相談コーナーで回答していた記事を紹介していました。 [悩...

「日経トップリーダー」の編集長の方が書いた記事を読みました。 藤田田、渡邉美樹直伝、リーダーの成長法:日経ビジネスオンライン 優秀なリーダーになればなるほど、周りが忠告しなくなるから自己反省をする必要...

私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、一旗会Japanでは毎月会合を開いていますが、今月は7月24日に「ビジネスに役立つネットの基礎知識」というテーマで勉強会をします。 ...

シャープが2012年9月15日に創業100周年を迎えるそうで、100周年記念サイトがオープンしています。オンリーワンヒストリー、創業者「早川徳治物語」、年表といったコンテンツのほかに、100年史がPD...

「過去最高益達成のJAL  稲盛和夫氏は具体的に何をしたのか」という記事を読みました。2010年1月に経営破綻した日本航空が、2012年3月期決算は営業利益2049億円、純利益1866億円と過去最高益...

私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、一旗会Japanでは毎月会合を開いています。今月は「事業を小さく始めて大きく育てる方法」というテーマで勉強会をします。 起業や新規事...

ちょっと前になりますが、先週の『カンブリア宮殿』にニコニコ動画を運営しているドワンゴの川上量生会長が出ていたのはご覧になった方も多いかと思います。放送中に、社内に飾られた額縁にあった「去ってほしい社員...

オルタナブロガーの妹尾高史さんがPerfumeについて書いている記事を見て、つい先日読んだ以下の記事を思い出しました。 Perfumeはスタートアップのお手本 私自身は特にPerfumeのファンという...

日経ビジネスオンラインに載っていた、アマゾン・ドット・コムCEOのジェフ・ベゾス氏のインタビュー記事を読みました。 「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:米アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾ...

100円均一ショップで有名なダイソーの矢野博丈社長のネガティブ発言をまとめた記事がネット上で話題になっていました。 ネガティブすぎて逆に凄いダイソー社長の発言 「私はインターネットも分からないし、時代...

ニューヨークにある、服や小物を作って販売している『HOLSTEE』という会社が、起業するにあたって、最初に事業計画を書く代わりにつくったというマニフェストが、ネット上で話題を呼んでいました。一部を引用...

先日、私が代表を務めている一旗会Japanで、木村純さんを講師に迎えて「パワポでアート♪」というテーマで勉強会をしました。 木村さんは広告会社でプランナーやプロデューサーを務めている方で、あるときパワ...

知人を通じて献本いただいた『ビジネス真実践』という本を読みました。営業・マーケティング戦略コンサルタントとして活動している中久保浩平さんが、数千人の読者を持つメルマガをまとめて本にしたもので、期待して...

朝日新聞の求人情報欄にあるコラム「仕事力」に、糸井重里さんのインタビュー記事が載っていました。東日本大震災後に、被災地に通うようになって感じたことを話されています。 東北へ通うようになって、僕たちは自...

昨日お会いした方から、起業を考えているので参考になりそうな本を教えてほしいと言われて、総務省がまとめた「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」のことを話しました。以下のウェブページからPDF版とパワー...

昨日、会社のトップが長生きなのは「自分でさまざまなことを決めることができる選択の自由があるからだ」という内容を書きましたが、社員に大きな選択の自由を認めている会社を紹介した記事がありました。 【わが社...

日経ビジネスオンラインに興味深い記事が載っていました。 「エッ、社長って短命じゃなく“長生き”するって本当?」 社長、特に大きな会社の社長となると、大勢の社員の生活に責任があり、毎日重要な案件の選択を...

NHKのEテレで放送されていた「コロンビア白熱教室」を見ていました。25日が最終回でしたが、コロンビア大学ビジネススクールで教えているシーナ・アイエンガー教授による「選択は力なり」をテーマにした講義を...

「nanapi」という暮しのレシピサイトを運営しているロケットスタートの社長さんが、ブログで「サービス作るなら自分の性格にあったものにしよう!という記事を書いてました。 これからネットサービスをやろう...

弊社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の「ロールモデルを探せ!」のコーナーに、個人の名前を紋章にする「お名紋」を運営している藤田朝美さんのインタビュー記事と年表を掲載しました。 藤田朝美...

今朝の朝日新聞に「次のジョブズを探せ」という記事が載っていました。米国の経済成長は次のジョブズを見つけられるどうかにかかっているということで、シラキューズ大学の「次のジョブズをつくる」をテーマにしたI...

オルタナブロガーの吉政忠志さんと坂本史郎さんがマーケティングについて書いていたので、私も便乗して書いてみます。 人によって、マーケティングという言葉に対して持っているイメージや意味、定義がいろいろあり...

私は以前ロサンゼルスに住んでいたこともあって、ロサンゼルスから始まった、一旗あげようというスモールビジネスの経営者や起業家を中心とした親睦団体、一旗会の東京支部である一旗会Japanの代表をしています...

昨日のオルタナブロガー定例ミーティングは、空野正輝さんが「働きがいのある会社」をテーマに話をされました。 空野さんの会社が「働きがいのある会社」をつくるためにとっている方法の一つとして、明確な理念を示...

私の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の「ロールモデルを探せ!」のコーナーに、現在アジャイルメディア・ネットワーク株式会社のCTOを務め、個人でもウェブエンジニアとして「テレビジン」...

年表創造コミュニティ「Histy」の「ロールモデルを探せ!」のコーナーに、ウィークリーマンションで一世を風靡したツカサグループの元代表、川又三智彦さんのインタビュー記事と年表をアップしました。 川又三...

前にも何度かこのブログで書いた『スタンフォード白熱教室』ですが、19日の日曜日の放送が最終回でした。「コーヒーの新しい飲み方を考える」というテーマで、学生たちがチームに別れて、コーヒーの新しい飲み方に...

前にも何度か、NHKのEテレで日曜日の夕方に放送されている『スタンフォード白熱教室』について書きましたが、前回放送の「あこがれの起業家に学ぶ」も面白かったです。スマートフォンの原型であるPDAの開発者...

最近、NHKのEテレで放送されている『スタンフォード白熱教室』を毎回楽しみに見ているのですが、昨日オンエアされた第6回「トランプで創造性を学ぶ」も面白かったです。学生たちが3人ずつでチームを組んで、ト...

昨日、横浜で開催された、財団法人神奈川産業振興センター(KIP)が主催する「平成23年度イノベーション促進支援事業“キックオフイベント”」に参加しました。弊社が運営する年表創造コミュニティ「Histy...

先日紹介した『「スモールビジネス」成功のセオリー90!』のiPhone/iPad用電子書籍は、おかげさまで現在これを書いている段階でブック部門有料アプリの第2位に入っています。著者の射手園さんは、アメ...

私が出版プロデュースを担当した『「スモールビジネス」成功のセオリー90!』のiPhone/iPad用電子書籍アプリが、昨日から特別価格115円で販売されています。以前ブック部門の有料アプリチャートで1...

最近「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載していた「慶應大学・松家仁之ゼミの学生が コンテンツを作ってやってきた。」というコーナーが、いわゆるコンテンツをつくるようなクリエイティブな仕事に参考になりそうな内容で...

この前の日曜日からNHK教育で『スタンフォード白熱教室』の放映が始まりました。ベストセラー『20歳のときに知っておきたかったこと』の著者で、スタンフォード大学で「テクノロジーベンチャープログラム」を担...

気になる記事がありました。 インターネット起業家は、プロスポーツ選手に似ている。ピークは25歳前後 インターネット起業家は、若いほうが創造的で想像力に富み、自分の事業に全精力を注ぐ覚悟を持っているから...

先日、TeckWaveが主催する「codeが書ける起業家の会」のイベントに参加してきました。私自身はcodeは書けないのですが(苦笑)、スピーカーの方々が豪華で面白い話を聞けそうだったので。 スピーカ...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋 誠

高橋 誠

年表(自分史)創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」を運営する株式会社スマイルメディアの代表取締役。ネットや出版などの企画、編集、制作、運営、コンサルティングを手がけるメディアプロデューサーとして活動中。一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長も務めている。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ten
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ