昨日は、8月7日に江戸東京博物館で開催する「自分史フェスティバル2013」の企画会議がありました。ほぼ企画が固まってきましたが、当初想定していたよりもかなりバラエティに富んだ内容になりそうです。 約4...
電子書籍の利点の一つが、文章量が少ないいわゆる「マイクロコンテンツ」を気軽に出版できることがありますが、実際に新聞社や出版社でマイクロコンテンツを出すところがこのところ増えてきているようです。 朝日新...
ぼくはスケジュールの空き時間に、よく書店に立ち寄って、ぶらぶらと歩き回って本を眺めていることが多いですが、昨日はちょっと時間があったのでブックオフに立ち寄りました。 ふらふらといろいろな棚を眺めていて...
もう50年以上生きているので、中学、高校時代に習ったことはほとんど忘れてます。 昔習ったことも、例えば鎌倉幕府の始まった年など変わっていることもあるので、新しい知識も含めて基礎的なことを学び直すのに、...
一般社団法人自分史活用推進協議会の仲間である、 代表理事の前田義寛さん、理事の野見山肇さん、前田浩さんの共著となる、 「失敗しない自分史づくり 98のコツ」が発売になりました。 ぼくが書いた「推薦のこ...
昨日は、一旗会Japanの勉強会を開催しました。 「コミュニティのつくり方」というテーマで、 参加者は少なめでしたが、濃い話ができたので面白かったです。 参加メンバーみんなで居酒屋へ行って2次会もしま...
オルタナブロガーの高木芳紀さんの 「【初体験】出版社さんから絶版決定のご連絡をいただきました。」という記事を読みました。 出版社から、1年ちょっと前に出した書籍の絶版決定の通知が来たそうですが、 この...
Kindleアプリで電子書籍を読んでいてふと思ったこと。 文字の大きさを変えられるリフロー型の電子書籍の場合は、 紙の書籍のように、ある内容が何ページ目に載っているかが明確に決まらないので、 紙の書籍...
昨年末にドキュメントスキャナと裁断機を手に入れて、 本の電子化、いわゆる「自炊」をすすめているところですが、 これまで約1000冊を電子化しました。 電子化作業を進めていて、 特に古い本の電子化はメリ...
僕は東京大学クイズ研究会の出身ですが、 サークルの後輩たちが最近出したクイズ本 「東大クイズ研のすごいクイズ500」の紹介記事がありました。 分かるかな? 東大クイズ研究会からの難問クイズ - ITm...
僕はなかなかモノを捨てられない性分で、 ホームオフィスに本と書類がかなりあふれていて 収拾がつかなくなってきていたので、 思い切って本と書類のデジタル化を進めることにしました。 [自炊道具編] 300...
衆院選まであと1週間ですが、 今回はいろいろな政党が乱立する状態で、 もともと支持する政党がない人には選びにくい状態ですね。 公約的なことは、口では何とでも言えますし、 世論に迎合して耳障りのいいこと...
昨日は、一旗会Japanの会合で、 最近話題になっている書籍『ワーク・シフト』の内容をもとに、 「これからの働き方がどう変わるか」というテーマで勉強会をしました。 僕がこの本のポイントをまとめて、説明...
僕がロサンゼルスに住んでいたときに、いろいろとお世話になっていた ビジネスコンサルタントの鶴亀彰さんが、 明日放送の『ガイアの夜明け』に出るそうです。 鶴亀さんがFacebookに投稿していたメッセー...
ビジネス系メルマガとして有名な「平成進化論」を読んでいたら、 村上春樹氏の「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」からの 一節を紹介していたのですが、 それが、まさに自分史の効用について言い表わしてい...
日本語版のキンドルストアが始まってから数日が経ちました。 キンドルが開けた「パンドラ」 競争が崩す商慣習:日本経済新聞 この記事によると、品揃えや価格については、 他の電子書籍ストアと横並びであまり変...
一般社団法人自分史活用推進協議会の著書として、 自分史を手軽にまとめて和装本にできる「自分史作成キット」が発売中です。 協議会の前田義寛代表理事が、「自分史作成キット」の使い方や 自分史の魅力、活用法...
最近読んだ「街場の文体論」という本に、 著者の内田樹さんが、養老孟司さんから聞いた実験の話が載っていました。 二つのグループをつくって、 一つは、一切医者の診断やアドバイスを聞かずに好き勝手に生きても...
あなたは、ご両親や祖父、祖母が、子供のころから現在まで、 どのように生きてきたか、どの程度知ってますか あまり知らない方が多いのではないでしょうか。 家族が子供のころ、どのように生きてきたか知ることが...
昨日、たまたま以下のプレスリリースの記事を見つけて読みました。 元「ピンキーとキラーズ」今陽子が、60歳でフェイスブックに夢中になった!『60歳からのフェイスブック ~今からはじめるソーシャルライフ~...
このブログでは何度も紹介していますが、一般社団法人自分史活用推進協議会の初の著書となる『自分史作成キット』が、そろそろ全国の書店に出回っているはずです。私自身はまだ書店では見ていませんが。書店で見かけ...
400メートルハードルで活躍していたプロ陸上選手の為末大さんのことは、以前からお名前は知っていましたが、そんなに関心は持っていませんでした。最近、為末さんのツイッターでのつぶやきをたまたま読んで、その...
私が所属している一般社団法人自分史活用推進協議会が、このほど「8月7日」を「自分史の日」と制定し、日本記念日協会から認定を受けました。 8月7日は「自分史の日」。関連イベントも開催 - ValuePr...
このブログで何回も紹介していますが、一般社団法人自分史活用推進協議会の初の著書となる『自分史作成キット』が8月上旬に全国書店で発売されます。書店用のPOPのデザインができてきました。 「元アイドルで料...
私が事務局長を務める一般社団法人自分史活用推進協議会の初の著書『自分史作成キット』について、出版元の日本法令さんが正式なプレスリリースを出しました。 朝日新聞デジタル:和装本形式の自分史が絵日記感覚で...
オルタナブロガーの大木豊成さんが「(お金だけじゃないけど)お金は大事だよ~」というエントリーを書いてらっしゃいました。確かにお金は大事だし、お金がないとできないことはたくさんあるし、お金がなければ生き...
私が所属している一般社団法人自分史活用推進協議会では、自分史を活用して自分らしく生きる人を増やすことで日本を元気にしていこうという活動の一環で、自分史の魅力と活用法を広めていくために自分史活用アドバイ...
オルタナトークのお題が「あなたは何故文章を書くのか」ですが、もうちょっと「文章」の内容を絞って、日記やライフログを含めた自分の記録としての自分史をなぜ書くのかについて、書いてみようと思います。 一つ目...
前にもちょっと紹介した、一般社団法人自分史活用推進協議会の初の著書となる『自分史作成キット』(日本法令刊)が発売になりました。 =TOP= of 自分史作成キット via kwout 上の日本法令さん...
昨日、『自分史作成キット』のことで、業界の先輩の方にお会いして打ち合わせをしました。今回『自分史作成キット』のPRに、元アイドルの方に協力してもらう予定だという話をしたら、その方のいとこが元アイドルだ...
先週の朝日新聞の夕刊で「本屋さんの逆襲」という全4回の連載記事が載っていて、興味深く読んだのですが、その記事が朝日新聞のサイトのほうにも掲載されました。 本屋さんの逆襲(1) つい手が伸びる「文脈棚」...
先日、私の昔からの知り合いの方に『自分史作成キット』のプロモーションに協力してもらうために、出版社の日本法令のスタッフの方と一緒に打ち合わせに行ったのですが、その方と日本法令の方が、同じ中学校の出身だ...
もうすぐ一般社団法人自分史活用推進協議会の初めての著書『自分史作成キット』が発売になるのですが、本ができてきました。 やっぱり自分がやってきたことがこうして形になるというのはうれしいものですね。以前芸...
昨日は、渋谷で打ち合わせをした後に、夜のミーティングまでしばらく時間があいていたので、4月18日にオープンした東急プラザ表参道原宿へ初めて行ってみました。App Bankのお店があるのは知っていたので...
私がお世話になっている、元光文社ペーパーバックス編集長で、現在はジャーナリストとして活動している山田順さんから、新著『円が消滅する日』を献本いただいたので読んでみました。山田さんはこれまでにも『出版大...
昨日は、自分史活用推進協議会の代表理事の前田義寛さんといろいろ打ち合わせをしていたのですが、そのときに、Twitterのツイートをまとめた自分史本が出ていることを教えてもらいました。 久里洋二さんは今...
新年度に入って、今日から新しく社会人生活を始める方も多いことでしょう。このブログを読んでいる新社会人の方は少ないと思いますが、新社会人の方々への私からのアドバイスを書いてみようと思います。 学生と社会...
最近ベストセラーになっている『大往生したけりゃ医療とかかわるな』を読みました。著者は、社会福祉法人老人ホーム「同和園」附属診療所所長で、市民グループ「自分の死を考える集い」を主宰している、医師の中村仁...
2chのまとめブログに載っていた、以下の記事が目に止まりました。 人が死んだら本になる世界ってよくね? 私の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」は、これに近い発想でつくられています。ビ...
著者から献本いただいた新書『本当は怖いソーシャルメディア』を読みました。著者は光文社のペーパーバックスシリーズの元編集長で、現在は独立してジャーナリスト、出版プロデューサーとして活動されている山田順さ...
知人を通じて献本いただいた『ビジネス真実践』という本を読みました。営業・マーケティング戦略コンサルタントとして活動している中久保浩平さんが、数千人の読者を持つメルマガをまとめて本にしたもので、期待して...
自分史活用推進協議会の仲間で、漫画家やイラストレーターのネットワークをつくり、コミックやイラスト関係の企画、制作、コンサルティングの仕事をしているImagination Creative代表の方喰正彰...
「百式」の田口さんが書いた、「起業家に告ぐ、ユーザビリティテストを使え」という記事を読みました。田口さんが開発運営している「ドットインストール」を例に、ユーザビリティテストのやり方を具体的に説明してい...
先日、都内の大型書店をのぞいたら、スティーブ・ジョブズの伝記本の面白いキャンペーンをやってました。 本の中に、書評ブロガーや編集者、翻訳家の方々が、どの部分が気に入ったかをコメントしたしおりがはさんで...
私が編集制作をお手伝いした電子書籍が出版されました。無料でお読みいただけます。 わが家に来る万の神さま - たじりとみよ | ブクログのパブー 著者はアメリカのカンザス州に住むたじりとみよさんです。ア...
すでにオルタナブロガーの小林啓倫さんが書評記事を書かれていますが、私も以前日経BPさんが主催したブロガ―イベントに参加したときにアンケートに答えたら、その賞品として『グレイトフル・デッドにマーケティン...
昨日は、私が大学時代に友人たちと一緒に設立したサークル、クイズ研究会の同世代が集まるOB会に参加しました。大学を卒業してから二十数年たっても、このように定期的に会って、大学時代と変わらずバカなことを言...
昨日のエントリーで、勝桂子さんの著書『いいお坊さん ひどいお坊さん』発売記念イベント「お坊さんと話そう!」に参加したことを書きましたが、このイベントでは、お坊さんたちのミニシンポジウムだけでなく、勝さ...
人気ブログ「Chikirinの日記」で有名なおちゃらけ社会派ブロガー、ちきりんさんの新著『自分のアタマで考えよう』を読みました。ちきりんさんのブログは、独特な視点による記事が面白くていつも楽しみに読ん...
私がお世話になっている、元光文社ペーパーバックス編集長で、現在は独立してジャーナリストとして活躍されている山田順さんから、新著『資産フライト』を献本いただきました。山田さんは前著『出版大崩壊』で、ご自...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP