点をつなぐ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 点をつなぐ

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

「テクノロジー」カテゴリーの投稿

昨日、以下の記事が話題になっていました。 はてなIDがクッキーで約50サイトに送られていた話 - こせきの技術日記 はてなブックマークにマイホットエントリーという機能があって、そのマイホットエントリー...

全世界のWordPressサイトに大規模攻撃; デフォルトのアドミンユーザ名’admin’がねらわれている | TechCrunch Japan こういう記事があったので、万一に備えて、ぼくが管理して...

ぼくがメインで使っているノートパソコンの内蔵DVDドライブがしばらく前から壊れていて使えなかったのですが、今度パソコンをプロジェクターにつなげてDVDを再生する必要が出てきたので、外付けのDVDドライ...

YouTubeの動画を見るときに、よく冒頭に広告の動画が流れますが、 その広告をスキップできるChromeの拡張機能が紹介されてました。 YouTube動画の冒頭に流れる広告をスキップできる拡張機能「...

11月30日の発売日にソフトバンクのiPad miniセルラー版を手に入れて以来、 毎日使ってますが、やはり薄くて軽く、扱いやすいので、 これまで使っていたiPad第3世代よりもかなり気に入ってます。...

Macに入っている『時報』で時間管理を始めよう : ライフハッカー[日本版] この記事を読んで、Macに時報をアナウンスする機能がついていることを知ったので さっそくセッティングしてみました。 最初は...

だんだんロンドン五輪が盛り上がってきて、昨晩はついに体操男子個人総合で内村選手が金メダルを取り、男子サッカーでは日本がホンジュラスと引き分けて、1次リーグをトップで通過しましたね。 この二つの中継時間...

オルタナトークのお題「子どもの教育にICTを活用する是非」について書いてみようと思います。 私は教育の専門家ではありませんし、先生になろうと思ったこともありませんが、教育のあり方についてはよく考えるこ...

昨日は、私が代表を務めている一旗会Japanの交流勉強会で、ゲスト講師にオルタナブロガーでもある吉田憲人さんをお招きして、「できないことができるホームページシステム」というテーマでお話をお聞きしました...

私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開いていますが、今月はゲスト講師にオルタナブロガーでもある吉田憲人さんを招いて「できないことがで...

ちょうど1年前ぐらいに、自分でウェブサービスやアプリの簡単なプロトタイプぐらいはつくれるようになりたいと思って、プログラミングの勉強を始めました。まだ自分できちんとしたものをつくれるところまでにはいた...

新型iPadではSiriは使えませんが、音声認識機能は利用できます。どの程度使えそうか、本の読書メモをつくってみたところ、普通の速さで話してもかなりの精度で認識してくれました。句読点や改行も「まる」「...

iPhoneの音声認識機能の「Siri」でできることがまとめられた記事がありました。 できることがこんなに! iPhoneの音声認識「Siri」でできる事の一覧 この一覧を見ただけで、かなりいろいろな...

アップルの新製品の発表会で「新しいiPad」が発表されましたね。まだiPadを持ってないので、買うかどうか迷っているところですが、とりあえずiPhone4SのOSを新しいiOS5.1に更新しました。更...

数日前にPCでGmailを使っていたら、「Google アカウントで不審なアクティビティが検出されました。このアカウントを引き続き使用する場合は、新しいパスワードを作成してください。」という警告が赤い...

『フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう!』というブログ記事で、ソニーの「開発18か条」が紹介されていました。 ソニーの『開発18か条』 第1条:客の欲し...

Googleの「広告表示設定」についてとりあげた記事がネット上で話題になっていました。 なぜこんなことを? Googleはサイト閲覧履歴からあなたの年齢と性別を予想している ? 性別・年齢と関心:Go...

WIRED.jpに載っていた『時を止める「タイムホール」生成に成功』という記事のタイトルを見て、子供のころに見たアニメの『スーパージェッター』を思い出しました。 30世紀から来たタイムパトロールの主人...

私は現在、Windows7のノートパソコンとMacBookを使っていて、ブラウザーは両方ともGoogle Chromeをメインで使っています。Googleアカウントでログインしておけば、ブックマークや...

私はiPhone4なので、iPhone4Sの新しい音声操作機能のSiriをまだ自分では試してないですが、いろいろな記事を見たところでは、ウィットに富んだ会話のやりとりができて、かなり面白そうですね。S...

文系出身でも、ネットサービスを運営する会社をやってるなら、やはりコードを書けたり、理解したりできるようにしておいたほうがよさそうだと思い、ゴールデンウィークぐらいからプログラミングの勉強を始めました。...

数年前に買った500MBの外付けハードディスクがいっぱいになってしまったので、久しぶりにハードディスクを買ってきました。640GBのポケットに入るポータブルハードディスクが7980円でした。昔、パソコ...

ゴールデンウィークに入ってから、一念発起してプログラミングの勉強を始めました。やり始めてみて、以前読んだ梅田望夫氏の『ウェブ進化論』に書いてあった、「インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大...

以前からプログラミングの勉強をしたいなと思っていたのですが、先日「codeの書ける起業家の会」のイベントに参加して刺激を受けたこともあり、このゴールデンウィークをきっかけにして勉強を始めることにしまし...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋 誠

高橋 誠

年表(自分史)創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」を運営する株式会社スマイルメディアの代表取締役。ネットや出版などの企画、編集、制作、運営、コンサルティングを手がけるメディアプロデューサーとして活動中。一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長も務めている。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ten
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ