ビジネスをデザインするブログ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ビジネスをデザインするブログ

事業開発ほどクリエイティブな行為は他に無いと思いこんでいる人間の日常

「社会」カテゴリーの投稿

皆様は、飲食店などで、注文品がなかなか出てこなかったり、違ったものが出てきたりするとクレームを言ったりできますか? 私はダメです。 昔、あるラーメン屋さんに入ったとき、ゴキブリの幼虫が入っていましたが...

スパコンネタに固執つもりはさらさらないのですが、 タイムリーにYahooに「長崎大の浜田助教、3800万円で日本一の速度達成 安くても作れ、事業仕分けにも一石?」という記事が紹介されていました。 いわ...

テレビ(ワイドショー系が多いでしょうか)で新聞紙面を紹介するコーナーがすっかり定着していますが、あれは、なかなか、どうして、どうなんでしょうか。 個人的には、各紙の一面やトピックスを大まかに把握できる...

時間が空いたので本屋に立ち寄ったら「若者はなぜ3年で辞めるのか?」が置いてあったので買って読んでみました。 著者は「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」でおなじみの城繁幸氏なので、てっきりIT業界の...

続・週休3日 2006/10/11
以前のブログで、週休3日制の導入について検討したという記事を書いた。そのときは、社労士の先生のアドバイスなどもあり断念したが、また、性懲りも無く検討している。 前回の検討時には、週休3日の適用対象者と...

夏ばて気味で、ブログを更新するネタも気力もない日々を送っておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 実は、先週ロンドンに行っておりました。帰るその日にテロ未遂が発生し、PCを没収され、帰りに飛行...

夜。眠れないのでふらふらとコンビニに出かけた。「うこんの力」と「ファイブミニ」を手にレジへ。夜中というのにレジはトラックの運転手さんたちでごった返しているので、普段はあまり見ることの無い、雑誌コーナー...

週休3日制 2006/07/25
週休3日制を導入しようと画策していたら、社労士の先生から「やめときなはれ」的なアドバイスをいただいた。詳細を聞いてみると、いろいろと問題があるというのです・・・。 オーナー社長なら、「明日から週休3日...

先週からロンドンのオフィスに来ております。 私の席からの眺めです。なかなかイイ感じです。まあ、田舎なだけですけどね。 昨日はフランクフルトに移動し、とんぼ返りでロンドンに戻ってきました。フランクフルト...

土曜の秋葉原 2006/06/10
土曜というのに、ミーティング参加の打診があったので、急きょ取引先へ行くことに。場所は秋葉原。着いたら、先客のミーティングが長引いていたので、しばらく、外で時間を潰すことに。 秋葉原は嫌いではないが、昔...

村上ファンドが世間をにぎわしていますね。 個人的には村上氏のことは嫌いではなかったので、少々残念です。というか、「ファンド=悪」とするメディアの報道に違和感を感じていた裏返しが、村上氏への好意の原動力...

はじめまして 2006/06/05
このたび名誉あるオルタナティブブログにブロガーとして参加させていただくこととなりました玉木栄三郎と申します。 他の方々のブログを拝見していますと、まじめな投稿が多く(当たり前ですね)、正統路線では到底...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

玉木 栄三郎

玉木 栄三郎

フリーランスプログラマ 兼 獣医師。
ボランティア専門の動物病院を運営。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
tamaki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ