« 2013年2月28日

2013年3月31日の投稿

2013年4月5日 »

Surface RTを購入してちょっと使ってみました。

Img_20130316_224126

32GB版をTouch Cover付きで購入しました。

使ってみて第一印象は、Touch Coverは案外いけると思いました。外付けのキーボードですが、タッチ時に音が鳴るためキーボード入力にストレスを感じません。オフィスが入っているため、キーボードとの相性を高めている感じがします。

またSurface RTの作りは思っていたより良く出来ており、ハードのつくりとしては、iPad ≧ Surface RT > Nexus 7の感じがします(コストを考えると)。

速度的にはJavascriptベンチを行うと以下の結果です。

SunSpider 1,013ms
Octane 680
Kraken 完了せず
Peacekeeper 361

iPad mini、Nexus 7と比べる(手元にそれしかないので)とIE 10の傾向が見えます。

Windows 8を使っていないため、Surface RTのUIがまだまだ戸惑いました。最初に躓いたのは、立ち上げ時にWiFiを見つけることが出来なかっため、後で接続できたのですが、ブラウザが認識しませんでした。WiFiが見えるのに外に出れなくて四苦八苦しましたが、電源OFF/ONをやることで回避しました。このようなケースはやっていない感じに見えました。

また、アプリストアで検索でアプリでも探そうとしたのですが、App Storeでは検索が出来ませんでした。木沢さんに教えてもらって、最初の検索からいけるそうです。検索対象を内蔵ストレージ、インターネット、アプリストアを全てで行う方法とてもいいアイデアです。どこにあるかをユーザが認識する必要性がないためです。

ですが、iOSもAndroidもアプルストアでは検索が出来ます。理由は大量にあるため、検索をかけないないと目的のものに到達できないためです。ですから、Microsoftもアプルストアに検索をつけても良いと思うのですが、だめなのでしょうかね。

使ってみて一番違和感を感じたのは、タブレットでマルチウインドが必要かです。

Photo_3

Windowsの延長ならば必要ですが、iOSやAndroidのライバルとしてオーバースペックです。Surface RTの顧客が既存のビジネスユーザならばこれでいいでしょう。ですが、最初のインターネット端末として購入するライトユーザならば機能がありすぎです。

また、価格も難しいところだと思います。iOSとMacは価格帯にすみわけがおきています。両者とカニバライゼーションを起こしていると言われていますが、それでも価格帯は違います。ですが、Surface RTの価格帯は安いWindowsのノートPCと思いっきり被ります。

ユーザがSurface RTと安いWindowsノートPCと比べた場合に、Surface RTを購入するメリットを訴えることが出来るでしょうか?タッチパネル?アプリの量?性能?等の項目があると思いますが、果たしてそれでSurface RTを選択するでしょうか?

このあたりがSurface RTが難しい製品なところだと思うのです。

ただし、だからと言って将来的にSurface RTのラインナップが失敗するかと言えばまた違ってきます。Microsoftは根気良く投資できる数少ないプレイヤーです。XBoxがあれだけ言われても黒字化まで持って行きました。Windowsだった最初はチープでした。Surface RTは現時点では欠点が多い製品だと思います(一番の問題はアプリだから)。ですが、時間をかければ改善する箇所は多くあるでしょうし、ハード込みで改善するならばXbox程度の期間で一定の成果を上げる可能性はあると思います。

また、Surface RTをタブレットとみるよりも小型ノートPCと見ると私は案外いけるように思えるのです。10インチクラスのノートPCは昨今見なくなりました。Surface RTならばそのカテゴリをカバーも出来ます。噂では7インチ版も開発していると噂があります。その場合は面白い製品になると思うのです。

後、個人的興味として自作のJavascriptアプリをどの程度の速度で動くかなと思っていたのですが、iPad miniより高速でした。Surface RTも案外いける気がしてきました。

Img_20130317_143733

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2013年2月28日

2013年3月31日の投稿

2013年4月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ