« 2011年7月4日

2011年7月8日の投稿

2011年7月11日 »

Lenovoの秋葉原で"Do with Lenovo"が行われていたので、行ってきました。日時が7/7~10とありますが、私は水・木休みなので、7日しかいけませんでした。

■ThinkPad X1

ゴリラガラス採用した最薄のX1です。キーボードがクラシックThinkPadではない箇所が気になりましたが、短い時間投入した限りはそれほど違いが分かりませんでした。悪くない気がします。ただし、キー入力は全て立って試したので、どの程度影響があるのか分かりません。

X1の中身も公開されていました(反射して見づらいですが)。この中で右上の2.5インチのストレージは大きなサイズが確保されています。新しいVAIO ZやMacBook Airは小型サイズのSSDを採用しています。また、mSATAサイズでIntelから小型の製品がでていることを考えると、薄型・モバイル系は2.5/1.8インチサイズを使わずにもっと小型タイプの方がいいのではないかと思わなくもありません。

ThinkPadはストレージを交換できることがメリットですが、小型のSSDが手に入る状況が整い始めているので、そろそろ2.5/1.8インチ以外の採用もいいのではないかと思われます。

■ThinkPad T420

キー入力は、悪くない感じがしました。GPU非搭載タイプだったので、WEIはそれほどでした。サイズ的にいいですね。

新型VAIO Zには13.3インチで1920x1080とサイズが出ていることを考えると、14インチでもフルHD採用した製品は出ないでしょか。

■ThinkPad X220

新型キーボード搭載のX201の後継機種のX220です。

ポートリプリケーター付きで置かれていた製品でキー入力してみましたが、少し硬い感じがしました。硬い感じがしたのは、ポートリプリケーター付きのせいか、それとも立って打ったからかは分かりません。T420/X1や、いつも使っているX201sとは違った感じがしました。

X220から"s"系が無くなったことと高解像度タイプが無くなったのは残念です(高解像度の場合は、液晶メーカーが作らなくなったから)。X1は高解像度を望まないユーザも多いため、今の液晶解像度でスタートしたと聞いたことがあります。最近のOSはdpiの調整出来るため、高解像度がそれほど難点だとは思えないのですが。

■ThinkStation C20

ThinkStationがいくつか展示されていましたが、その中でC20(動いているわけではなかったが)の筐体の中身が公開されていました。

狭い筐体にCPUが2つ搭載されています。上の画像では少し分かりづらいですが、真ん中のファンと右上のファンの位置にCPUがあるようです。このため、メモリスロットが12本もあります(刺さっていたのは4本ですが)。また、排気用は2個のファンなんですね。

動いていなかっため分かりませんが、ファンの騒音はどの程度なのでしょう。また、Opteron版作らないんですかね。次のOpteronは1CPUで16コア搭載とかの製品が出るのですが...無理か。

■まとめ

X1を初めてみました。思っていたよりも反射が少なかった気がします(半屋外だったから?)。また、賛否両論のキーボードもそれほど悪くない感じがしました(キーボードに関しては、長期に使わないと本当のところ分かりませんが)。

C20と普通のPC売り場では見ることが出来ない製品も見れて良かったです。出来れば稼動していて騒音の度合いも分かればよかったのですが。

T520やW520がないのが残念でしたが、Lenovoは毎年秋葉原でイベントを行ってくれます。特に今回は通常より長い期間(休みの日がずれていることを考慮されたのでは)行われているためなんとか行けました。

購入検討するためにも実際に触れることができるイベントは大変助かります。来年もお願いしたいものです。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年7月4日

2011年7月8日の投稿

2011年7月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ