« 2011年6月15日

2011年6月16日の投稿

2011年6月20日 »

AMDからようやく本命のGPUを搭載したCPU(Llano)であるAMD Aシリーズが発表されました。以下がその主要なレビューだと思います。

AMDが発表したメインストリームAPU「Llano」のアーキテクチャ
Fusionをいよいよメインストリームへ投入「AMD Aシリーズ」
LlanoことA-Series APUを搭載したノートPCプラットフォームを試す
AMD,Fusion APU「A-Series」のノートPC向けモデルを正式発表。アブダビで開催された説明会の内容を基に,特徴を整理してみる
ようやく「Llano」登場──“Sabine”ノートで実力をチェック
新Fusion APU「AMD Aシリーズ」を試す

記事としては後藤氏の記事が、レビューとしては大原氏の記事が面白いと思います。

2006年にAMDがATIを買収してCPUにGPUを搭載するとアナウンスされました。当初2008年ごろには出すような話もありましたが、CPU開発には4年かかると言われているため、2年でだすにはMCM(Multi Chip Module)で対応するかと思ったのですが、ソケット戦略もあってか2011年のLlanoまでお預けになりました。

最初はモバイル版のため性能はちょっと足りないように見えますが、デスクトップはCPUが2.9GHz、APUが600MHzまでになります。この数字ならばカタログスペックは、CPUの浮動小数点演算は46.4GFLOPS、GPUの浮動小数点演算は480GFLOPSになると思います(CPUが倍精度、GPUが単精度ですが...)。合計すると526GFLPS程度になります。

カタログスペック的には、Radeon HD HD 5570ぐらいです(LlanoのGPUのベースRedwoodなので当たり前か)。ミドルレンジの下のほうの性能となりそうです。それでもCPUに盛り込まれた機能としては十分高いですが。

ただ、気になるのはメモリ帯域です。GPUは、浮動小数点演算に特化されていますが、それをサポートするのに大量のメモリ帯域も必要になります。浮動小数点演算とメモリ帯域をグラフ化すると以下になります。

GPUは、基本的に傾きが似ています。この傾きの上を行くとメモリ帯域が処理能力よりも低いことをさします。

例えば、Radeon HD HD 5570は、浮動小数点演算は520GFLOPSで、メモリ帯域は28.8GFLOPS(DDR3なので)です。ちょっと上のRadeon HD HD 5670は620GFLOPSで、64GB/sec(GDDR5)です。Llanoのメモリ帯域はDDR3-1866が2chで29.8GB/sになりなす。

LlanoはDDR3ではメモリ帯域が不足しているように見えます。このことを顕著なベンチマークとでているのは、"LlanoことA-Series APUを搭載したノートPCプラットフォームを試す"でFishBowl Benchmarkの結果でしょう。

DDR3ではメモリ帯域が足を引張り、宝の持ち腐れになる可能性があります。

さすがにPC用のCPUにチャンネル数を増やすしたり、GDDR5を搭載するの経済的ではないでしょう(IntelのCPUでは3chもありますし、4chも出てくるようですが...)。では、DDR3の次のDDR4(4.266Gbpsが2chで68GB/secぐらい?)でこのギャップは埋められるのでしょうか?

DDR4のターゲット転送速度は4.266Gbpsが2chで68GB/sと言われています。これは、現在のRadeon HD 5670のメモリ帯域になりますが、DDR4の普及が2013年頃と言われています。今から2年後になれば、CPUに搭載されるGPUの性能も2倍になるでしょうから、CPU(GPU)が欲しているメモリ帯域とDDR系が提供できるメモリ帯域の差は埋めるとは思えません。

そうなるとやはり、CPUの上にメモリを搭載するTSV以外に選択肢が実質なさそうに思えます。今のところGPUには大量のメモリを必要としていません(本当は大量に必要なんだと思いますが...)。このため、外部キャッシュみたいな方法でTSVで乗せるのが常態化するのでしょうね。

他に気になったのは、Llanoの2コアタイプです。最初はバージョンは、4コア版のうち2コアをdisableにして出荷されるようですが、それは経済的ではありません。資料にも4コア版のトランジスタ数は14.5億で、2コア版は7億5800万トランジスタとあります。半分にしたものになるでしょう。

ですが、どうやって半分にするのでしょうか?IO系をぶった切るようなことをしないので、以下の様に半分にするのでしょうか?

よくわかりませんが、コスト競争も必要なので、ここら辺のバリデーションも作成もIntelと競争しないといけないのですね。

LlanoはCPUはK10を使いました。GPUは、Radeon HD 5xxxxシリーズ系です。どちらも最新のものではありませんが、開発リスクを考えれば当然です。次のTrintyは既にダイもできている様なので、Llanoは練習だったのでしょう。

ですが、消費電力あたりの性能はいいデータも出ているため、ロードマップを見る限りは、Llano系は普及しそうに思えます。

また、GPUが今までのVLIWではなくSIMD形式に変更になる様なので、そちらの動向も気になります。ItaniumがVLIWを放棄したと言ううわさもあるので、VLIWはあまり効率的ではないのでしょう。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年6月15日

2011年6月16日の投稿

2011年6月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ