« 2011年5月9日

2011年5月10日の投稿

2011年5月11日 »

GoogleはライバルのWebベンチマークツールを批判して勝手に改作--Chromeに有利な結果が」に、GoogleがSunspiderKrakenの修正版を発表しています。

SunspiderはJavascriptベンチとしては寿命が来ていると以前から言われています。それは軽すぎるためです。このため、Googleの50回版バージョンはオリジナルよりも重くできるため、良いでしょう。Krakenの修正は私はわかりません。

とりあえず、Googleが添削したSunspiderとKrakenをオリジナルと比較してとってみました。

左がオリジナルで、右がGoogle添削バージョンです。boldが劇的に速度が向上した箇所です。Chromeは良い数字が出ています。

特にSunspiderに関しては、向上率がかなり高いです。"Javascriptベンチを取ってみた(May 2,2011)"ではっきりとわかると思いますが、Chromeで唯一後塵を拝しているベンチはSunspiderです。要因はGoogleの言い分とおりでしょう。やはりある程度重くないと置換しているオーバーヘッドだけが時間がかかってしまうのでしょうね。

この世に公正なベンチマークは存在しないと思っています。スパコンの優劣を決めるTop500で使用されているLINPACKも実用的なベンチマークではないと言われていますし、昨今の事情を考えれば、消費電力を加味したGREEN 500の方がより重要な気がします。

このため、Googleのやり方は別におかしくはありません。これはJavascriptエンジンの開発競争なのですから、そのものさしも重要です。

ただし、私はV8 Benchbark Suite(以下V8 Bench)も直して欲しいところがあります。それはばらつきがあるところです。Chrome 11.0.696.65でV8 Bench(v6)とKraken(V1.0)を50回実施すると以下の様になります(3000回やりたいですが無理)。

Bench 平均 最大 最小 標準偏差
V8 Bench 9,007 9,377 8,663 177
Kraken 5,613 5,666 5,576 17

V8 Benchはぶれやすいのです。これはスコア(V8 Bench)とタイム(Kraken)の差かも知れませんが、比較する場合には都合がよくありません。ベンチを複数回実施して平均などを取るべきだというのもあるかも知れませんが、一般ユーザでそれほど回数を実施することは時間と労力的にはできません。このため、確認だけならば1回しか実施しないでしょう(本ブログのJavascriptベンチはV8 Bench以外は1回で、V8 Benchは10回で最高値を選択)。

このため、V8 Benchを実施するときは、ソース置き場にあるun_kai_6.htmlで実施しています。これならば50回やっても、ボタン一個で集計までしてくれます(標準偏差は出していませんが)。

V8 Benchは、ばらつきが出やすいのでできれば修正して欲しいものです。

このようにベンチマークはどのようにでも作ることができます。現在のJavascriptベンチで一番不足しているのがWeb Worker対応だと思います。これで大きく性能向上は果たしますが、5大ブラウザの中で唯一IEが未サポートです。

現在のPCはマルチコア化が進み2コアはデフォルトになりましたし、4コア(or スレッド)は一般的になろうとしています(ブラウザからはコア数が見えないんですよね)。スマートフォンやメディアタブレットもデュアルコアが出てきています。このため、そろそろWeb Worker対応Javascriptベンチが出てきても良いと思っていますし(既に少しはある)、それをアピールの材料にしても良いと思うのです。もっと重いJavascriptアプリを作れると言うことをアピールできるのではないかと思います。

Javascriptベンチの添削と言えば、IE Test Driveをぜひとも修正して欲しいものです。他のブラウザでも動く程度の軽くして、ベンチ結果もトータルで出すことができるようにして欲しいです。IE Test Drive以外は、複合的なベンチマークです。このため、このあたりももう少し考慮にしたものを作って欲しいです。今のままなら、比較するためのベンチとしては実質使えません。

話はそれますが、OperaがGoogleやMozillaの様に"Opera Next"と次版のアルファ・ベータ版として出すようになりました。

上がOpera Nextで下が通常のOperaです。メニューがOperaカラー(赤)ではなく、青色です(ちょっと新鮮)。Opera NextはOperaと同時起動ができます。このあたりは、Chrome stable/beta/devとChrome canaryとの関係に似ています。Firefoxはできません。ベンチを取るためにはこちらのほうが便利です。他のブラウザメーカもまねて欲しいですね。

さて、SafariとIE(IEはppがあるが、ブラウザとしては使えない)はどうするのでしょうか。他のブラウザメーカに追随するのでしょうか。それとも旧来の仕組みを続けるのでしょうか。ブラウザ競争は、将来も含めて評価される時代に来たようです。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年5月9日

2011年5月10日の投稿

2011年5月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ