« 2011年4月18日

2011年4月26日の投稿

2011年4月27日 »

IDF Beijing 2011でIntelは、メディアタブレット用のAtomのプラットフォームOak Trailを発表しました。これで、Atomのメディアタブレットが溢れそうです。

Atomは、2008年に発表されましたが、以下のプラットフォームです。

○ネットブック系
・Diamondville + 945GSE(2008:プラットフォーム名無し)
・Pine Trail(2009)
・Cedar Trail(2011)

○メディアタブレット以下
・Menlow(2008)
・Moorestown(2009予定...あれ?もう出ているはずなのに...)
・Oak Trail(2011)
・Medfield(2011)

基本的には、ネットブック系を主戦場にするDiamondville + 945GSE~Pine Trail~Cedar Trailと、スマートフォンも視野に入れているMenlow~Moorestown~Medfieldの二分されます。

Oak Trailは、Moorestownの派製品として両者を中間的な製品です。

実際は、MoorestownがOak Trailの代わりを担うことが出来ればよかったのでしょうが、Oak Trailで対応しました。Moorestownは2009年に出荷予定でしたが、未だに製品が出ない状況です。このあたりに、IntelのAtomの戦略は少しブレが出ている感じです。

Intelは、2007年前後からMIDと叫んでいました。大きさ的には現在メディアタブレットにあたる製品群です。ですが、現在のメディアタブレットの製品群に対するIntelの地位は主役には程遠いです。

この状況はどうして生じたのでしょうか?IntelにはAppleの様にカテゴリ創設するだけの能力はないのでしょうか?

Atomでネットブックのカテゴリ創設することはできましたが、それはPCの延長線上の製品です。Appleの様にCPU~OS~製品と作れないため、まったく新しいカテゴリを産むことはIntelにはできないのかも知れません。

MeeGoを立ち上げでも、Nokiaの離脱をまねくあたり他社と協力する戦略性は少し足りない感じがします。このあたりはGoogleのAndroid立ち上げの成功とは対比すると面白いかも知れません。

それでもIntelはこの分野に対して足踏みは許されません。なぜなら、PCを超えるプラットフォームが立ち上がる可能性があるためです。

スマートフォンは2011年にPCを超えることはほぼ確からしくなってきましたが、2013年にはスマートフォン+メディアタブレットはPCの約2倍の出荷量になるのではないかと予想されます(スマートフォン+メディアタブレットのPCに対する出荷比は、2010年は90%、2011年は139%、2012年は167%とGartnerは予想しています)。

現時点ではiOSもAndroidもスマートフォンとメディアタブレットのプラットフォームの統一感は少し物足りませんが、将来的に統合しないわけがありません。

2013年にPCの2倍出荷されるプラットフォームが出来上がったらどうなるでしょうか。多くの企業がPCを最優先クライアントとするでしょうか。リソースはより収益が上がるほうに傾けるものです。2013年にはPC(x86)は端末として第一の地位は剥奪される可能性は十分にあると考えています。

このためAtomへの投資は重要です。Moorestownはなぜか不発ぽいため、方向転換してOak Trailで挽回できるでしょうか。多くのPCメーカがOak Trailの製品をだすことができれば良いのですが...こればかりはアプリの関係もあるため、Windows系ならばそこそこスタートをきれると思いますが、その場合は価格やバッテリ持ちが既存のiOS/Androidメディアタブレットからユーザを引き込むことができるかわかりませんが。

Intelは収益は悪くなっているわけではありませんが、Atomの戦略に関して少し暗雲を立ち込め始めていると思います。

RISCサーバをより安価なx86サーバで駆逐できたように下から上へ進出は過去のIT系歴史を紐解いても数多く成功例があります(RISCサーバがメインフレームの駆逐とか)。ですが、上から下への進出はそれほど多くの成功例がありません。これはムーアの法則によって低性能でも時間さえ経過すれば高性能を実現できるのが容易であるためでしょう(上位は下位では問題にならないことが問題事象に陥ります。現在のx86とARMの消費電力問題などはそれを顕著に表した例でしょう)。

このため、Atomのスマートフォンからメディアタブレットへのターゲットの変更(もしくは現実解)や32nmや22nmへの急激な製品展開などIntelが得意とする戦略を行うべきです。これで、トータルシェア(PC、メディアタブレット、スマートフォン)一定のシェアを確保できればx86を維持できるかも知れません。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年4月18日

2011年4月26日の投稿

2011年4月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ