« 2011年4月12日

2011年4月14日の投稿

2011年4月15日 »

スマートフォンの出荷台数に関する"PCとスマートフォンの出荷台数の関係"を掲載後にGartnerからメディアタブレットの出荷台数に関する発表されました。すごくタイミングが悪かったです。と言う事で、この数字で再度リフレッシュします。

■出荷台数

■Gartnerの過去のメディアタブレット出荷台数予測(単位は千台)

Year 2011.4 2010.10
2010 17,610 19,490
2011 69,780 54,781
2012 108,211 103,425
2013
2014
2015 294,093

(出典 Gartner)

2010.10にGartnerは、メディアタブレットの出荷台数に関して予想を発表していますが、今回の発表は少しだけ増減しています。これは、スマートフォンと比べれば非常に少ない数字です。

この推移を見る限りはメディアタブレットの勢いは、まだ現在スマートフォンレベルではないことを示しています。それでも3年で1億台に到達するのですから、無視できないガジェットであることには違いありません。

ここで少しだけ視点を変えて、スマートフォンとメディアタブレットを合計したプラットフォームのシェアを出してみます。

■スマートフォン・メディアタブレット合計シェア

2013/2014年はGartnerはデータを出していないのですが、それは2012年と2015年の間が均等に移行したと推測したグラフにしています(Googleスプレッドシートは間に空白があると線グラフが描けないのです)。

このデータの考察はいろいろ出来ます。私は、2012年から2015年に対して3大プラットフォームのシェアが大きく変更がないことから、2012年にスマートフォン・メディアタブレットのプラットフォームは固定化=混沌時代の終焉をあらわしているのではないかと考えています。

現時点ではいくつかの有力メーカの動向が不確かなため、必ずしもGartnerの予想が当たるわけではありませんが、モバイルガジェットのプラットフォームのシェア競争の終焉が2012年あたりから顕著になる可能性を秘めていると思われます。

このシェア争いに関して、3大プレイヤーを除く3つの陣営の行動が気になります。

まずはMicrosoftです。Windows PhoneでスマートフォンOSのシェア争いに巻き返しを狙っていますが、今のところAndroidに対して逆転する目があるとは誰も思っていません。また、タブレットタイプはARM対応のWindows NT版で出す方針のようですが、Windows Phoneと関係は、今のところアナウンスしていません。PC系OSのシェアNo.1の地位をうまくモバイルガジェットプラットフォーム争いに使えていない印象です。

WebOSで参戦するHPは、メディアタブレットのシェアに関しては3%程度しか取れないと予想されています。スマートフォンに関しては現時点ではトップ5入りはSymbian退場後でしょうが、今のところ明確なシェア及びシェア予測は出ていません。モバイルガジェットプラットフォームのシェアとしては2015年で5%を超えないと思われます。

WebOSは、他のプラットフォームとは違いPCにも搭載することをアナウンスしています。このため、PCからスマートフォンまで唯一統一できる可能性がるプラットフォームでもあります。世界一PCを販売してる背景を生かして、稼動プラットフォーム数は多くなる可能性があります。ですが、HPは未だにプラットフォームを自前で構築する実績がないため、うまくいくかはかなり未知数です。

PC世界CPUNo.1シェアを持つIntelは、Nokiaに袖にされた影響は計り知れません。現時点では、MeeGoでこの分野で一定のシェアを確保できると予想する人はいないでしょう。ですが、出荷台数を考えれば、PCだけではなくスマートフォンまで手を出さないとARM陣営に主戦場も侵食される可能性があります。守るよりも攻めるほうが相手に対してプレッシャーをかけることが出来るため、MeeGoやタブレット用CPUを製造して投資するのは正しい方向です。

とは言え、うまくいくかどうか未だに未知数です。同じx86陣営のAMDがAndroid開発者を募集していることを考えると、MeeGoに固執せずNVIDIAのようにGoogleと接触するほうがより効果的なような気がします。

乗り遅れ組みの3社に関しては、今後の動向次第で十分Gartnerの予想を覆す可能性はありますが、プラットフォーム固定化の期限が迫っているため早く打開策を出す必要はあります。Intel以外は2011年にある程度結果を残せれる様に見えますが、MicrosfotのARM版Windowsの投下は少し遅いかも知れません。

 

メディアタブレットの出荷台数はもう少し急激に上がるかと思っていたのですが、私の予想よりも緩やかです。ネットブックが流行った時代でも台数自体はそれほど多くなかったことを考えるとこの程度なのかも知れません。現時点ではスマートフォンとメディアタブレットはアプリ的には地続きではありませんが、両方に対応するソフトが増えていくでしょう。そのときに、モバイルガジェットだけで収まるのか、それともより広範囲に広がる(PCの守備範囲内に)のか、良く分かっていません。

ですが、数的にはPCを超えるプラットフォームが出来上がることは確かなため、今後PCの役割は低くなり、取って変わられるかも知れません。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年4月12日

2011年4月14日の投稿

2011年4月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ