« 2011年4月6日

2011年4月11日の投稿

2011年4月12日 »

"今さらながらGoogle Earthで地震分布(時系列)を作ってみた"や"いまさらながら地震分布を作ってみた"を作りましたが、もう少し修正してみました。

盛り込んだ機能は過去の地震との比較です。比較対象はマグニチュードの計算方法が変わった2003/09/25以降で最大震度6弱以上のものです。余震に含まれるものは除いています。

・十勝沖地震(2003/09/26 最大震度:6弱 M:8.0)
・新潟県中越地震(2004/10/23 最大震度:7 M:6.8)
・福岡県西方沖地震(2005/03/20 最大震度:6弱 M:7.0)
・宮城県南部地震(2005/08/16 最大震度:6弱 M:7.2)
・能登半島地震(2007/03/25 最大震度:6強 M:6.9)
・新潟県中越沖地震(2007/07/16 最大震度:6強 M:6.8)
・岩手・宮城内陸地震(2008/06/14 最大震度:6強 M:7.2)
・岩手県沿岸北部地震(2008/07/24 最大震度:6弱 M:6.8)
・静岡沖地震(2009/08/11 最大震度:6弱 M:6.5)
・東北地方太平洋沖地震(2011/03/11 最大震度:7 M:9.0)

時系列の期間は本震の1週間前から4週後までです(合計5週分)。対象データが増えたため、時系表示は日単位に変更しました。

データは、東北地方太平洋沖地震以外は気象庁が公開しているデータを参考にしています。東北地方太平洋沖地震は"3月11日~31日に地震情報を発表した地震の震源及び震度"、"地震情報(震源・震度に関する情報)"(これは近いうちのデータのみ)をベースにして、不測分をtenki.jpの過去の地震情報から参考にさせていただきました。このため、東北地方太平洋沖地震は少し正しくはありません。

dbが使いづらいため(使いづらいよ!)震度3以上のデータを取得して構成しています。現在のところJSONでデータを埋め込んでいますが、ここは改善したいと思います。

以下にサンプルを貼ります。

マップが上下なのはこのブログにあわせたためです(本当は左右に並べたかった...)。Countは本震からどの程度日数かを示しています(-7~27まで、0が本震があった日)。Magnitudeは、表示対象です。震度2以下のデータを抽出していないので、Magnitudeが3以下は正確性はありません。デフォルトが5以上なのは、東北地方太平洋沖地震があまりにも多いためです。

ブラウザはFirefox > Opera = Safari > IE(8) > Chromeの順番でお勧めします。なぜか、マーカーのドロップのアニメーションがChromeが一番期待していない動作になります(デバッグはChromeで行っています)。IE 8は少しもたつきます。IE 9では試していません。各ブラウザは最新の安定版で動作検証して動いています。

表示させたい地震を選択&Magnitudeを設定して、startボタンを押してください。

Count

YYYY/MM/DD


YYYY/MM/DD

Magnitude:

データは絶対評価もすべきですが、相対評価のほうが理解しやすいです(東京ドーム何個分とか、基準値の*万倍とか...人間はものさしがないと想像しにくいのです)。

東北地方太平洋沖地震が地震分布マップを作成してもすごく多そうだなとかし思ったのですが、比較するとどうなるのだろうと単なる興味で作ってみたのですが、作ってみて愕然としました。

東北地方太平洋沖地震は日本列島(主に東日本を)をシェイクした形になっています。本当にひどい地震でした。余震も未だに続いていて、先日(2011/4/7のM7。この地震分布マップが4週後まで範囲なのかは、この余震を含めるため)もマグニチュード7の地震がありました。

まだ盛り込みたい機能があります。それが以下です。
・デフォルトマーカーではな地震規模が分かるようなマーカーを使用する(規模の大きさと発生日をもう少し分かりやすくする)
・外部データからデータ取得できるようにする(Googleスプレッドシートにデータを入れて、JSONPで取得する。データのリフレッシュがしづらいため。)
・startだけではなく、stop及びclear等の任意の操作を可能にする(今は、もう一度見たいときは、リロードしなければならない)
最低限、この程度は盛り込んでもう一度リリースします。

後トップURL(http://blogs.itmedia.co.jp/kichi)ではなく、個別のURLで見てください。他の地震分布マップスクリプトと同じ関数やdivを使っているので、正しく動作しないと思います。また、条件を変える場合は、リロードしてください。まだ、リスタートとか出来ません(決してPV向上対策ではなく、手が回らなかっただけです)。

ソース類はここのearthquake_googlemap_v2.zipにあります。bodyをコピペすればどこでも動くと思います。震災に対する募金サイト等があればご利用ください(フリーなので、自由にお使いください)。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年4月6日

2011年4月11日の投稿

2011年4月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ