« 2011年1月6日

2011年1月7日の投稿

2011年1月11日 »

ARM版Windowsの開発が発表されました。Windows 8で登場のようです。ARM関係のエントリは2010年にいくつか書いていますが、ARMの一番のいいところは省電力ではなく、製造メーカが多いところだと私は考えています。

ARMはライセンスを販売し、半導体設計・製造メーカが製造して販売もしくは使用しています。このためARM系CPUを製造しているメーカは、x86のメーカよりも多くいます。

例えば、QualcommのSnapdragon、NVIDIAのTegraシリーズ、Freescaleのi.MXシリーズ、AppleのA4、TIのOMAP、MarvellのArmadaあたりが有名でしょう。

製造メーカが多くても性能はどうでしょうか?

デュアルコア&2.0GHzのARM Cortex-A9は、10,000 DMIPSです。この数字は、Atom N550(デュアルコア&1.50GHz)で7,420 DMIPSであること考えると決して低い数字ではありません。

ただし、2GHzで動作するARM Cortex-A9は、2011年1月の時点ではみかけません。現時点で最も高性能だと思われるTegra 2はデュアルコア&1.0GHzのARM Cortex-A9は、5,000 DMIPSです。

将来登場するCortex-A15の性能は明確に出ていませんが、"3年後のプロセッサをアームが公開、8コア品でサーバ用途も狙う"を見るかぎり、デュアルコア&1.0GHzのARM Cortex-A9の3倍程度を2013年に実現されそうです。この数字は、普通に使うかぎりは十分な数字だと思われます。

また、NVIDIAがProject Denverで、ARMのCPUの開発することをアナウンスしました。NVIDIAは、以前からGPUを有効活用するためのCPUを欲していました。ですが、x86はライセンス問題があり作ることは容易ではありません。

ARMはライセンス契約を行うことで製造もできますし、独自の盛り込みも可能です(SnapdragonXScaleが有名)。

Cortex-A15は8コア以上を搭載することが可能ですし、メモリも1TBまで接続が可能なためARM製造メーカが市場を創設できると思われる構成のCPUを製造可能になります。

例えば、NVIDIAのGPUはスパコン市場に存在感が増していますが、FermiにARMチップと必要最低限のNICを搭載した製品を出したらどうなるでしょうか。現在GPUスパコンはGPUを操作するためにx86を使用しています(計算自体にも使っていますが)が、それが不要になることとCPU-GPU間の無駄なコストが減り、効率が上がる可能性があります。

他にもARMの小さいチップをOracleのUltraSPARC-TシリーズやIntelのKnights Ferryの様に多コアを搭載した製品も面白かも知れません。

ARMならば契約次第でユニークな製品が出てくる可能性があります。ですが、今まではチャレンジするには相当な勇気が必要でした。なぜならば、市場自体が存在していないためです。

その大きな問題が、ARM版Windowsの登場で多少なりとも解決します。大規模なGPUを搭載したARMチップを製造してスパコンメーカは買ってくれなくても、ARM版Windowsがあれば低コストのゲームPCとしては売れる可能性があります。サーバ向け多コアのARMチップがサーバ市場に受け入れられなくても、小規模版をデスクトップPCで活用があるかも知れませんし、シンクライアントの親玉サーバとして転用できるかも知れません。

ARM版Windows登場によるリスク軽減で、ARM製造メーカは多様性を見出すことができると思われます。

ARM版Windowsの登場で一番気になるのは、過去の非x86版Windows NTの失敗です。

Windows NTが当時最速のAlphaでも動くことをアピールしたときは、Alphaは一定のシェアをとるのかと思っていましたが、まったくその気配がなく退場しました。失敗した要因は、アプリの不足と変換ソフトの質が悪かったことです。

ですがこの問題はNET Frameworkがあるためそれほど気にする必要がないと思われます。Xbox 360(POWER系)とPC(x86)でアーキテクチャが違う環境でも動作しているため、x86とARMの両方で動作させることができる環境を作ることはMicrosoftとしてはそれほど厄介な障害でもないでしょう。

このため、ARM版Windowsの普及を阻止する問題は、ARM製造メーカ、ソフトメーカ、Microsoft側にはありません。多様性なCPUを製造できるARMはARM版Windowsの登場で製造数が飛躍的に伸びると思われます。

さて、ARM版Windowsが普及すると一番困るのはIntelでしょう(AMDもかも知れませんが...)。あのパラノイアであるIntelが"ARM版Windowsは普及せず、x86安泰"と予想するとは到底思えません。それこそ、最大級ライバル登場と思って攻撃的な行動としてARMの本城に押し入るような対応をするはずです。

また、Intelを本気にさせる要因としてARM製造メーカにSamsungとNVIDIAが連なっていることです。前者は半導体売り上げのNo.2のメーカで以前から敵視しているライバルですし、後者はスパコン市場でIntelの牙城を切り取っている憎いライバルです。競争力の塊の様なIntelが、この状況を座視するとは到底思えません。それこそ以前、AMDに見せた様な攻勢をかけるのではないでしょうか。

このため、ARM版Windowsの登場でスマートフォンからサーバまでのCPUアーキテクチャは大きく動きそうで、面白い時代がきたかも知れません。やっぱり寡占化よりも競争が激化するほど混沌とした状況のほうが面白いですよね。

キーワード検索

AMD  CPU  Intel  GPU  NVIDIA  ARM  TI  Qualcomm  Marvell  x86  x86  IBM  POWER  Oracle  SPARC  富士通  TSMC  GLOBALFOUNDRIES 

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年1月6日

2011年1月7日の投稿

2011年1月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ