« 2010年11月19日

2010年11月22日の投稿

2010年11月23日 »

Firefoxユーザなので(Chrome拡張は書いていても)、Firefox Developers Conference 2010に行ってきました。

・基調講演

基調講演でWEBの今後に関して話されていました。

WEBは、やっぱりモバイル、クラウド、アプリ、ソーシャルですね。この方向性に関してはどのメーカも同じように思えます。

また、話の中でiPhoneからAndroidにチェンジしたときにアプリを引き継げなくて残念で、Web Appに向かうべきと言っていたのがかなり衝撃的でした。iOSアプリ、Androidアプリ、Windowsアプリ、Macアプリ、Linuxアプリと多くのプラットフォームがあります。全てのプラットフォームにアプリを提供するのはコストがかかります。また、開発言語は統一できていません。

この状況を改善できる一番の方法が、HTML5及びWeb Appでしょう。Web Appに関しては、GoogleやMozillaが提供の準備を行っています(まだスタートできていない)。モバイルデバイスが普及するとWeb Appが一緒に普及してくれないかと期待します。

・jQuery Mobile

jQueryの中の人であるJohn Resig氏によるjQuery Mobileに関して説明がありました。jQuery MobileはjQuery UIのモバイル版みたいものです。

2011年には正式版が出る予定なので、注目されていますね。正式版が出たら使ってみたいものです。

・Firefox 4 & Mobile

午後からのFirefox 4 & Mobileを聞いてきました。

FirefoxはUIも大幅に変わりますが、ハードウェアアクセラレーションやJavascriptエンジンの改良が最もユーザに影響があるのではないかと思います。

特にJavascriptエンジンはTracerMonkeyとJaegerMonkyを合体させたものになります。

Krakenのベンチ結果が掲載されていますが、"Javascriptベンチを取ってみた(Nov 17,2010)~Firefox beta7 登場~"を見ていただけると他のベンチ結果や他のブラウザとの比較が見えます。Firefox 4.0は他の開発版も含めても相当上位に入ります。

JaegerMonkeyに関してはもう少し説明がありました。

SSE2サポートが必須なんですか。得手不得手を判断して切り分けるのは面白いですね。

またモバイル版に関して説明がありました。

iOSに搭載されているMobile SafariはPC版とは少し違うとか、AndroidのブラウザにはようやくV8 engineが搭載されたとかありますが、やはりPC版ともモバイル版でできることが同じなほうがいいに決まっています。

・Jetpack関係

今回のイベントで私が最も聞きたかったのはJetpackの話です。

私は以前は"Greasemonkey最高!"と思っていましたが、Chrome拡張の登場で"Chrome拡張最高!"と鞍替えしました。このため、Jetpackには興味があっても手を出していませんでした。

Jetpackの開発環境としては、SDKとAdd-on Builderがあるそうです。

Add-on Builderですが、ブラウザ上(あちら側)で行われます。特色である他人が作成したadd-onをすぐにコピーしてフォークできるところがすばらしいですね。

ソースを書くときはやはり他人のソースを参考にして改造するのが習得の近道だと思います。拡張機能ギャラリーも必要だと思いますが、Add-on Builderのような環境も必要なのではないかと思います。

Jetpackを使ってみたいと思います。

・まとめ

Firefox 4.0で大幅に性能を上げます。私は今のFirefoxにはいくつかの不満な点があるのですが、それらが解決しそうで楽しみです。

私は、MozillaがOpen Web Applicationsをなぜ進めるのか分かりませんでした。GoogleがWeb Appsを行うのは収益の点で理解できますが、ブラウザメーカが行わなくてはならない理由が分かりませんでした。

ですが、基調講演を聴きOpen Web Applicationsの必要性を理解できました。昨今のモバイルデバイスのWEBアクセスが増えてきました。近い将来的にはスマートフォンの出荷台数はPCを抜き去ることになるでしょう。しかし、モバイルデバイスはPCよりも多くのアーキテクチャが乱立しています。それぞれ毎にアプリを準備するのは高コストです。

ですが、JavascriptベースのWebアプリならば解決できます。とはいえ、現状のモバイルブラウザはPCのブラウザとはできることが違いすぎます。このため、モバイルブラウザもPCとほぼ同じことができる機能が必要ですし、より性能が低いモバイルデバイスでも軽く動くためには、今以上に速いブラウザが必要です。

Mozillaが示すFirefoxの進化の方向性は、現状の問題を多くを解決してくれそうに見えます。

【ブラウザ】
Javascriptベンチを取ってみた(Nov 17,2010)~Firefox beta7 登場~
Chrome拡張からGoogle Analyticsの月毎のBrowser/OS Shareを取得してみる(Chrome拡張)
HTML5ガイドブックの感想
HTML5&API入門の感想

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年11月19日

2010年11月22日の投稿

2010年11月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ