« 2010年11月5日

2010年11月8日の投稿

2010年11月9日 »

Amazon Web Service(AWS)が無料ティアが2010/11/1から公開されました(「Amazon EC2、1年間限定でフリーミアムサービスを開始。日本でも利用可能」とか「無料のクラウドリソース登場: アマゾンクラウド(AWS)が無料ティア(無料使用枠)を発表」)。

そこで、AWSでnode.jsを起動させてみることにしました。

まずは私のスペックとして、AWSは経験がありません。Linux経験は仕事を含めてそこそこあります(名目的にはサーバ管理者...?)。個人でレンタルサーバを借りた経験あります。AWSの本は1冊(以下にリンクあり)しか読んでいません。このスペックででAWSでnode.jsを起動させてみました。

AWSのアカウント作成からインスタンスの起動までは、以下を参考にしました。

Welcome to AWS User Group -Japan
無料でAWS(Amazon EC2,S3等)を使ってみた
PuTTYでのアクセス
よくわかるAmazon EC2/S3入門

セキュリティであけるポートはSSH(22)とHTTP(80)のみあけました。注意するところは、Instatnces WizardでInstance TypeでMicroを選択しないといけないところでしょうか。後、無料ティアの中でブログの説明だけ見るとどれを選ぶのが正しいのかわからないですがBasic 32/64-bit Amazon Linux AMI 1.0あたりを選ぶのが良いみたいです。

2,3時間程度でrunningまでもっていけました。

さて立ち上げinstanceにsshしてみます。上のページを参考にアクセス可能できます。注意点は、ユーザは"root"ではなく"ec2-user"のところです。

入って最初にhttpdを探したのですがインストールされていないのですね。知りませんでした。

次に最近流行(?)のnode.jshttp://nodejs.org/を入れてみます。ここでは、インスタンス上でget~build~install~起動まで行ってみました。

まずは必要なものをダウンロード及びインストールします。

wget http://nodejs.org/dist/node-v0.2.4.tar.gz
sudo yum -y install gcc-c++
sudo yum -y install openssl-devel

ここでgcc-c++とopenssl-develは、makeする上で必要です。node.jsをとってきたら解凍からmake installまで以下の手順です(node.jsの手順どおり)。

tar zxvf node-v0.2.4.tar.gz
cd node-v0.2.4
./configure
make
sudo make install

makeがすごく遅かったです。私のPCのUbunut 10.10 32bit(VMWare上)で行った時はAWS上よりも数倍速かったです。CPU( Xeon E5430@2.66GHz)が遅いわけでなさそうなのでEC2のディスクが遅いのかも知れません。EC2上のディスクはあまり使わないからかも知れませんが。

make installまでできたら起動させますが、ここで少しテクニックが必要です。まずは、example.jsをnode.jsから持ってきますが、listenの箇所を".listen(80, "")"に変更します。80だけあけているためです。

次に、nodeを/usr/sbinにリンクを貼ります。

sudo ln -s /usr/local/bin/node /usr/sbin/

sudo付きで起動させないといけないのですが、sudo対象パスに/usr/loca/binが入っていません。どこかを直すべきかわからなかったのでnodeを/usr/sbinにリンクを貼りました。

この設定後に起動させます。

sudo /usr/sbin/node example.js

正常に起動していれば、Public DNSで記載されているサイトにアクセスするとページが見えます。

これでAWS上でnode.jsを起動させることができます。ここまで来るのに4時間もかからなかったでしょうか。

たぶん手元でnode.jsをビルドしてバイナリを持っていったほうが早かったと思います。node.jsも経験がなかったため、AWS上でビルドしてみました。

PaaSやSaaSも良いのですが、ベンダロックしたくない場合IaaSの方が良いと思います。AWSの無料ティアはアカウント作成して1年間なのがが気になりますが、IaaSを気軽に試すのはいい環境です。無料期間がもっと長ければ個人的なサイトとしてもっと使うことができるように思えます(起動している時間をに制限をかけるとか、もう少し制限をかけて無料期間を長くしてほしい)。

AWS上でおこないたいことがこれといってありませんが、S3をまだ使っていないのでもう少し使ってみたいと思います。

【クラウドサービス】
GPUを使ったクラウドサービス開始されますがこのままでいくのだろうか
Googleクラウドの核心の感想
大規模サービス技術入門の感想

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年11月5日

2010年11月8日の投稿

2010年11月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ