| « 2010年10月28日 | 2010年11月1日の投稿 | 2010年11月2日 » | 
「Using new visualizations to tell your story」でGoogleスプレッドシートのグラフ機能が強化されたようなので、使ってみました。
「SVGを使ってグラフを作ってみた」のようにグラフにある種の情報を入れたいと思うことがあります。Google Insightの様に注釈尽きのグラフ(注釈付タイムライン)を作れます。
ブラウザシェアとブラウザの発表(マイナーバージョンの発表)をグラフにしてみました。
ただし、タイムラインのグラフはdate部分は、日にち単位です。このため、月毎のデータを表示させるために1日で登録しています。
「SVGを使ってグラフを作ってみた~ちょっと動く~」の様に動くグラフも作れます。いえ、それを見習って作りました。
同じデータをモーショングラフでブラウザシェアとブラウザシェア先月差で表現してみました。
モーショングラフの日付データは、年しか選択できません(月を入れられなかった...)。このため、このため、2008.1からのデータになりますが、表示は1901になっています。
このあたりの融通のなさがちょっと残念(作りこむと大変でしょうけど)ですが、モーショングラフは色、サイズなどでもデータを表現でき少ないスペースにより視覚的な情報を盛り込むことが可能です。
モーショングラフ等は、Google Visualization APIで公開されているグラフでしたが、それをGooleスプレッドシートから使用できるのはとても良いことです。
| « 2010年10月28日 | 2010年11月1日の投稿 | 2010年11月2日 » | 

 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立 ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
悩んだときの、自己啓発書の触れ方 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か なんて素敵にフェイスブック
なんて素敵にフェイスブック 部下を叱る2つのポイント
部下を叱る2つのポイント 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命