« 2010年9月1日

2010年9月2日の投稿

2010年9月3日 »

ATIブランドがAMDブランドに集約されます。AMDがATIを買収したのは2006年末になるため、約4年間ATIブランドは残されていました。

大型買収は、AcerのGateway、HPのPalm、OracleのSun等が最近では有名です。PalmとSunの件は最近過ぎてブランドの集約はまだ行われていませんが、AcerはGatewayブランドをまだ使用しています。意識的に残しているのか統合に時間がかかっているのかわかりませんが、日本のホームページ(AcerGateway)も統合されていないほどなので、買収後のランナップ整理などは行われていない感じです。

"ATI"の名称は会社名のため残しづらかったと思いますが、RadeonやFireProのブランド名は残ります。製品ブランドが残るのは、LenovoがIBMからPC部門を買収後にThinkPadブランドを継承しているのと似ていると思います(ThinkPadの件は、最初IBMの名称も使用できる契約でした)。

AMDがATIを買収したときにCPUとGPUを融合させた製品を2008年ごろに出したいと言っていましたが、最終的には4年以上もかかった計算になります。CPU開発には4年かかると言われているため、買収後にCPUの設計を開始したのでしょう(紆余曲折あったのでしょうけど)。

時間がかかったのは1ダイにCPUとGPU(APU)を統合したためです。もし、AMDがIntelのArrandaleの様にCPUとGPUをMCMで封入する方法をとっていたらどうなっていたでしょうか。ソケットの更新問題があったかも知れませんが、早期にミドルレンジ以下で人気がある製品を出せれたかも知れません。

いや、Bulldozerの登場が予定よりも遅れたほどですから、AMDの開発規模でBulldozer、Bobcat、LlanoとMCM版を作る余裕があるわけがないですね。このため、MCM版を早期に出してIntelからシェアを奪うシナリオは実質無理だったのでしょう。

AMDがATIを買収したのは正しかったのか分かりません。一時期の不調はATIの買収が重荷になっていました。チップセットを自社でまかなうことができるようになったとはいえ、GPUが好調になったのはRadeon 4xxxシリーズからで、それまで買収の効果は非常に少なかったと思います。

2011年にCPUとGPUを統合したLlanoとOntarioが出ます。この両製品の登場でようやく両社の統合に意味を成しますが、今のところコスト以外のメリットが見いだせれていません。

ただし、IntelのSanday BridgeやXbox 360のXCGPU等を見るとCPUにGPUを入れるのは当然の進化です。コア数を増やすのはクライアント側では多くのユーザにメリットがあることではありません。このため、コアを10や20まで増やすよりもAPU/GPUを搭載したほうがよりメリットがあるでしょう。

例えば、GPUのテッセレーションの機能はCPUとGPUの間のバス速度(PCI-Express程度では)が遅いため必要とされましたが、LlanoのCPU/GPUの間の速度ならばもしかすると必要としない機能なのではないかと思えてなりません。ただし、CPUのメモリ帯域はGPUに比べられないほど細いため、CPUにGPUを入れてもGPUパワーを使いきれない問題がでてくると思いますが。

AMDがATIを買収した当時は、ATIよりもNVIDIAの方が好調でした。このため、GPUメーカを買収するならばイニシャルが同じATIよりもコーポレートカラーが同じNVIDIAのほうが良かったのではないかと言われたものです。ただ、NVIDIAのCEOは強気の人だそうなので、NVIDIAの買収は実質できなかったでしょう。かといって、NVIDIA/ATI以外のGPUメーカは開発力は規模が小さすぎるため、買収しても意味があったとは思えません。

さらに、IntelがLarrabeeで失敗しているとおり、CPUメーカのAMDが一から作っていればいつまでもできなかったでしょう。このため、AMDがCPUにGPUを搭載したいと考えた場合は、一番効果的な選択はATIを買収することだったと思われます。それ以外の選択肢で2011年にFusionを出すことができたとは思えません。

ATIブランドが閉じられるのは両社お互いが統合されたことを意味しているようでなりません。2011年にAPUを搭載するLlano/Ontarioが出荷されるのが、その証ではないでしょうか。

【AMD】
AMDのBulldozerとBobcatの感想(Hot Chips 22)
Phenom II X6 1090T BlackEditionに換装してみた
AMDの新しいCPUアーキテクチャであるBulldozerの性能に関して
GPU競争の行方
CPUの進化に関して

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年9月1日

2010年9月2日の投稿

2010年9月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ