« 2010年8月16日

2010年8月17日の投稿

2010年8月18日 »

OracleがSPARC/Solarisのロードマップを発表しました。そこでSPARCのほうの感想を書いてみます。

SPARC System Trajectoryを見ると、コア数が32、スレッド数が512になっています。Sun SPARC Enterprise T5440 Serverのことかと思ったのですが、よくよく見るとUltraSPARC T2 Plusのコアあたりのスレッド数が違います。これはRainbow Fallsのことでしょうか(いやちょっと違うかな...)。

SPARC Enterprise Serversには2010年は"2x Throughput"(何に対して2倍なんだろう)が見えるので、Rainbow Fallsは今年中に出るんですね(2010年は予定通りですが)。

古いSPARC CPU Roadmapと"SPARC Enterprise Servers"を見比べると、T-Seriesは、2011年にYosemite Falls(周波数が向上するので"3x Single Strand"と書かれているのかな?)、2013年にCascade Falls(ソケット数より)なのではないかと思われます。M-Seriesは、2011年はSPARC64 VIIIfxだと思われますが、それ以降が良く分かりません。

また、2015年にはT-SeriesとM-Seriesの区別がなくなります。統合するのか、それともそこまではまだロードマップ的にはfixしていないのでしょうか。CPU開発には4年かかると聞いたことがあります。このため、2014年までのはもう変更はきかないと思いますが、2015年ならばこれからとりかかりでしょうか。

2015年ですがコア数が今4倍、スレッド数が32倍になると書かれています。尋常でない伸びです。5年後のことなので、ムーアの法則に従えばコア数の4倍はそれほど不可能な数字には見えません(IntelとAMDを見ているとシュリンク率が減っているため、ムーアの法則どおり行かないのでしょう)。

ただし、スレッド数に関してはここまで増えるのかと思うほどです。UltraSPARC T2でも1コアあたり8スレッドと非常に多いのに、これ以上増やすのでしょうか。また、最近シュリンクに苦戦しているTSMCがどこまで予定通り実現できるのか疑問です。

SPARC Roadmapのアグレッシブなところを見ると、Oracleが本気度が伺えます。CPUアーキテクチャはそんなにいらないと言う意見もあるかも知れませんが、サーバCPUの競争を加速するためにはSPARCの役割は決して少なくありません。SPARCの最近の開発速度は、Rockの停止などがありあまり良いペースではなかったと思いますし、TIからTSMCへのFab変更にも気になっていました。このため、今回のOracleのSPARC Roadmapは少し安心しました。このロードマップをどこまで予定通り製品を出すかが鍵かも知れません。

【CPU】
AMDの新しいCPUアーキテクチャであるBulldozerの性能に関して
MicrosoftもARMに投資?
Top500 CPUアーキテクチャの推移の考察(2010.6)
CPUの進化に関して
SPECcpu2006の推移(2006.7~2010.4)

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年8月16日

2010年8月17日の投稿

2010年8月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ