« 2010年8月10日

2010年8月11日の投稿

2010年8月12日 »

NetApplicationsが2010/7のブラウザシェアを発表しました。円グラフの数値がおかしいと言う突っ込みはおいておいて、今月から方針が変わったのかトップ5しか見れなくなりました。今までは数多くのデータが見れたのですが...調査会社だから仕方がないと言えばそれまでですが(契約もできないし...)。

トップ5しか見れないのであれば、"StatCounterでもよくね?"とか思ってしまいます。そこで両者の2008/7~2010/7までのブラウザシェアのグラフと2010/7のデータを比較してみます。

■NetApplications(ブラウザシェア)

■StatCounter(ブラウザシェア)

■2010/7のブラウザシェアトップ5

 

NetApplications

StatCounter

IE

60.74

52.68

Firefox

22.91

30.69

Chrome

7.16

9.88

Safari

5.09

4.09

Opera

2.45

1.91

両者の差は調査方法にもよるのかも知れませんが、そこそこ違っています。

NetApplicationsのデータで2ヶ月連続IEのシェアが増えたケースはMay'09,Jun'09があります。この時は、Apr'09:67.77% → Jun'09:68.32%まで増えました。今回は、May'10:59.75% → Jul'10:60.74%と前回の2ヶ月連続増加よりも高い数値で増えています。このため、前回の事象とは違って回復傾向を示していると考えるのも一つかもしれません。

StatCounterのIEシェアは、Jun'10こそ前月よりも増えましたが、Jul'10は減少しています。

両者とも言える事は、IEの下落傾向が緩やかになっていることです。底を打ったか、それともFirefxoの求心力にかげりが見え始めたようです。

Firefoxは、NetApplicationsとStatCounterの両方においてMay'10から3ヶ月連続減少を示しています。実は両者ともにFirefoxのピークはNov'09です。そこから当初は微減傾向だったのですが、今は少し速いペースで減少傾向を示しています。

Chromeの評価は両者に隔たりがあります。NetApplicationsは、Jul'10では久々の減少しました。StatCounterは逆に依然として力強くシェアを伸ばし、Aug'10では10%を超える勢いです。

Safariは、NetApplicationsは伸びていますが、StatCounterは減少傾向を示していますね。

Operaは、NetApplicationsでは微増ですが、StatCounterではJun'09をピークに減少していたのがようやく止まったように見受けられます。

両者ともシェアの数字及び傾向が微妙に食い違っています。どちらがより信用が置けるかは、難しいです。

サイトを持っていればGoogle Analytics等を入れればブラウザシェアはわかります。例えば本ブログは、No.1シェアはFirefoxです。IEはFirefoxの10%減、ChromeはFirefoxの半分程度、SafariはFirefoxの20%未満、OperaはFirefoxの10%ちょっと上です。概ね、IE以外のブラウザはNetApplications/StatCounterよりも多くなっています。サイトに書いている内容にも依存するためブラウザシェアの偏りは仕方ないと思いますが。

ブラウザシェアの信用性を置いておいても、NetApplicationsの表示対象を限定したのは残念でなりません。

【ブラウザ】
ブラウザシェアに関して考えてみた
ブラウザシェアを予測してみた(Chrome拡張)
Google Apps Scriptでブラウザシェアを取得する関数をバージョンアップしてみた
Net Applicationsのブラウザバージョンシェア情報取得してみた(Chrome Extensions)

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年8月10日

2010年8月11日の投稿

2010年8月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ