« 2010年5月29日

2010年5月30日の投稿

2010年5月31日 »

IBMは、NVIDIAのTeslaを搭載するサーバを発表しました。

紹介記事では6コアのWestmereサーバ84ノード(1008コア)とWestmereコア(504)+Tesla M2050s(84個)の性能差と消費電力が記載されています。

Wetmere only
Westmere with
Tesla M2050s
倍精度浮動小数点演算
(T FLOPS/rack)
11.8
49.2
消費電力
(watts/rack)
27.6
31.0
倍精度浮動小数点演算/
消費電力
0.42
1.59

Teslaあり構成の消費電力あたりの倍精度浮動小数点演算(以下DP)の性能は、CPUオンリー構成の4倍近い性能比になっています。ハイブリッド型サーバがスペック的にDPでは飛躍的に向上する典型的な例の一つでしょう。

IBMは過去にハイブリッドスパコンを作っています。それはPowerXCell 8i(DP:217 GFLOPS)を使ったRoadrunnerです。資料を見るとラックあたり4.9TFLOPS程度のように見えます。LS21(Dual Core Opteron)+QS22x2を組み合わせた1セットがラックに12セット詰まれた構成で計算しました。

また、QS22を標準的な42Uラックに限界に詰め込んだ場合のDPは、12.18 TFLOPSと記載があります。

2008年に組み立てられたRoadrunnerと2010年のTeslaハイブリッドと性能を比べるのはあまりフェアではありません。また、Tesla M2050sのダイサイズ(40nmで529平方mm)とPowerXCell 8iのダイサイズ(64nmの212平方mm)と比べるとその経済性はあまりにも違いすぎる感じがします。残念ながらRoadrunnerのラックあたりの消費電力やQS22の消費電力が明確に記載がないので、消費電力あたりの性能を出すことはできませんでした(Roadrunner全体の消費電力は公開されていますが、それをさすがにrack数で割れないので)。

また、IBMのスパコンと言えばBluewaterがあります。資料に1rackの性能は、1ラックに3073コア搭載 x 1コアあたり32.3GFLOPS=99TFLOPSになります。Bluewaterは大量のストレージも搭載するため、CPUでシャーシを埋められているわけではありません。

また、Bluewaterラックあたりの消費電力は記載されていませんでしたが、Bluewaterは確かCPUの箇所だけピンポイントで冷却する(サーバ室全体を冷やさないはず)ため、ラックに搭載するハードだけの消費電力はあまり意味がないのかも知れません。あんなにPOWER7を敷き占めるため、空冷では追いつきません。

また、POWER7を搭載したPOWER 780は8ソケット(64コア)のため、2T FLOPSは出るようです。消費電力は分かりませんでした。

これ以外にもIBMは、"IBM Sequoia"も開発しています。Blue Gene/Qは、Blue Gene/L,Gene/Pの後継のため、POWER7やPowerXCell 8iとはまた系統が違う製品です。

このようにIBMは、POWER7系からPowerPC 440系及びGPGPUスパコンと多様なラインナップを揃えています。このためか、Cell系はGPUハイブリッドとキャラがかぶったため開発をストップさせたのでしょうか。専用ハード(ゲーム機に転用できないPowerXCell 8i)と汎用ハード(GeForce GTX 480とTesla M2050sは同じコア)はコスト差を埋めることはできませんよね。

東工大のTSUBAME 2.0でもTeslaを使うそうなので、ハイブリッド型スパコンは主流になるのでしょうか。ハイブリッド型スパコンは、PowerXCell 8iでスターとこそ華々しかったのですが、それ以降シェアを伸ばすことはありませんでした。また、現在Top500のTop10で、ハイブリッドはたった2構成です。ハイブリッド型スパコンは難しそうなイメージがあります。

ただし、消費電力あたりの性能比を考えるとCPUオンリーでは打開策がない状況には変わりないため、IBMのTeslaサーバの様に汎用GPUを採用したハイブリッド型へ進むのが消費電力あたりの性能とコストパフォーマンスを一番良いのかも知れません。

【CPU/GPU関連】
ARMのサーバの可能性
GPU競争の行方
CPUの進化に関して

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年5月29日

2010年5月30日の投稿

2010年5月31日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ