« 2010年4月20日

2010年4月23日の投稿

2010年4月26日 »

Apple in advance discussions to adopt AMD chips」にあるとおりAppleがAMDのCPUを採用を検討していると噂にあがっています。果たしてこれは実現されるのでしょうか?と言う事で、AMD派の私の感想を書いています(ブログタイトルと趣味趣向は一致しているわけではありません)。

AppleがAMDのCPUを採用を検討することのメリットは何でしょうか?まずはそれを列挙してみます。

・CPU価格へのプレッシャー
・Intelのチップセット戦略へのプレッシャー

CPU(とチップセット)の価格に関しては、Appleは以前からIntelに対してかなりディスカウントされていると噂されています。最初に発売されたIntel Macは、仕様の発表時のCPUスペックがワンランクアップさせながら価格を据え置きで出荷されました。またMacにはIntelのシールが貼られていない唯一のIntel CPU採用メーカーだと思いますが、決して他メーカよりも高いわけではありません。このため、相当なディスカウントがされているのではないかと思われます。

このあたりは現実歪曲空間の使い手であるCEOだからできることでしょう。2009年不況から廉価製品のほうが売れるようになった状況を考えると、Appleも低価格化に対応する必要があるでしょう。このため、Intelへの価格へのプレッシャーをさらにかける必要はあります。

Intelは、Core iシリーズからバスライセンスを他社に提供しない方針にしたため、NVIDIAがCore iシリーズのチップセットを作れなくなりました(Core MA系はまだOK)。このため、将来の廉価なMac系は、IntelのCPU+NVIDIAのGPU付きチップセットの構成から、IntelのCPU&チップセット+NVIDIAのGPU構成になると思われます。このためコストアップが想定されます。価格が重要なファクターになるカテゴリにコストアップは出荷数への影響は少なくないでしょう。

Appleは今のところOpenCLを推進するためにもNVIDIAもしくはAMDのGPUを搭載し続けるでしょう。Intelの自社で全てまかなうチップセット戦略では、低価格ラインナップではコストアップが避けられません。このため、Appleは、Intelの戦略を変更できないならば、コストアップを避ける方針を採るのは妥当です。このため、AMDをえさにIntelにプレッシャーをかけるのは至極全うな戦略だと思われます。

けどやっぱり、AppleがAMDのCPUを採用した場合のメリットはあるのでしょうか?そのメリット・デメリットを列挙してみます。

・若干安価な製品なラインナップを準備可能
・開発費の上昇
・NVIDIAのチップセットが使用できる
4wayシステムを構築するならば安価に作れる
・GPU戦略の優位性

AMDとIntelのCPUのコストパフォーマンスの比較はなかなかしづらいものがありますが、ここではLenovoのアメリカのサイトにあるThinkPad Edge 13"で比較してみましょう。Athlon Neo X2 Dual-Core L325を搭載した製品とCore 2 Duo SU7300の価格差は100米ドルです。WEIのCPUは、前者が4.1で、後者も4.1です。WEIが正確にCPUスペックをあらわしているわけではありませんが、それでも100米ドルの差があるほどではないでしょう。AMDのCPUのコストパフォーマンスは安価カテゴリならばIntelよりよさそうです。

開発費の上昇は私にはどの程度かわかりませんが、IntelとAMDのバスが違うため両方のCPUに対応するメーカーは開発費がアップは回避できないでしょう。

NVIDIAのチップセットを使用するメリットは、3way-SLI等のハイエンドの構築する事が可能になります。Mac Proのラインナップにそのような製品を出す予定および需要があるかはわかりませんが...

AMDの新Opteronラインナップは4way構築でも安価な価格戦略をとり始めました。もしAppleが4way製品を作るならばAMDのCPUを採用するメリットがあるかも知れません。ただし、Appleはいまだに2wayしかシステムしか作っていません。

Appleもデータセンターを作っていると言われています。より大規模なシステムを構築するには4wayシステムも必要です。現在(2010/4/23)最速のスパコンであるJaguarは、Opteronの4wayシステムで構築されています。Appleがデータセンターを作るならば自前ののXserveで作るでしょう。そうなるとXserveに4wayタイプを作るためにOpteronを採用するのも悪い選択ではないかもしれませんが、最近のデータセンターは安価なハードで頻繁に交換するほうが低コストになると言われているため、4wayのXserveを作るメリットはあまりないかも知れません。

AMDとIntelは次世代のCPUにGPUの機能を盛り込みます。ただし、IntelのSanday Bridgeは、AMDのLlanoに対して劣っていると言われています(まだ出ていない製品のため決め付けることはできませんが)。このため近い将来において安価なラインナップCPUにGPUを充実させるにはIntelよりもAMDのほうが優れていると言われています。ただし、これは実際の製品を出ない限り断定はできませんが。

Appleに関しては、次世代iPhoneの噂のネタもあるため、AMDのCPU採用の噂も似たような情報操作やブラフの可能性が十分にあります。

AMDとしては顧客が増えることは悪いことではないですが、Dellに採用されたときの混乱を考えるとAMDがAppleの要望に応えるかわかりません。またAppleは調子が良いとはいえ世界市場ではたった3.5%のシェアを持つPCメーカーです(Toshibaの5.5%よりも小さい)。売り上げを考えるとどこまでAMDが対応すべきか難しいところだと思われます。

このため、AppleがAMDのCPUを採用する噂は実現されないのではないかと思います。それよりもAppleのARM買収のほうが、最近の行動を見ているとより現実味がある噂だと思います。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年4月20日

2010年4月23日の投稿

2010年4月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ