« 2010年4月15日

2010年4月19日の投稿

2010年4月20日 »

Rubyistでない私でも37シグナルズと言えば、Ruby on Railsを作っているところぐらいは知っていますが、それ以上のことを知りません。その37シグナルズの思想に関して書かれたのが本書の感想を書いてみます。

■「時間がない」は言い訳にならない

何かをやり遂げたいができない時の言い訳として"時間がない"は、自尊心こそ保たれるが、それは完璧なタイミングは決して到来しない。正しく使えば時間はあるものだと謳っています。

確かにそうだと思います。たとえば、ブログの更新が仕事で忙しくてできないとエントリを読むことがあります。私も仕事量やストレスが増えるとブログを書くことの優先度を下げたいと思うことはあります。ですが、時間を作ればそこそこは対応できるものでした。何事もいろいろな解決策はあるものです。

■初めのうち詳細はきにしない

最初はディテールを無視して行うことを勧めています。私が定期的に作成しているChrome拡張物は、作成するときにまずtowork類を抽出します。ですが、当然全てを実装するには時間がかかります。このときに他の項目が気になって心ここにあらず状態になることが多々あります。

例えば、"Amazonのおすすめをただ眺める"を作成するときに、スクロールすることと次ページに飛ぶことが重要な機能なのですが、それよりもPlay/Pauseのダイアログに乗せるアイコンがを何にするか気になって仕方がありませんでした。

ですが、どう考えてもアイコンなんて何でもいいはずです。文字の矢印(→)や停止(||)でもよかったのです。見栄えなどのディテールは機能的に本質的ではありません(必ずしもそうは言えないのですが、中身を作っていると外側は二の次のような気がします)。

この言葉でもう少しうまく自分でコントロールしたいですね。

■小さな決断をする

極地探検家のベン・ソーダスが「目の前の数メートルのわずかな氷にたどり着く」だけを考えていたそうです。この話では、達成可能なゴールは一番良いゴールだと伝えています。これは、小さいことからこつこつとやっていこうと言うのもあるのですが、あまりにも大きなゴールを設定してしまうと二の足を踏んでしまい前に進めないことがあります。

それを考えると小さいゴールからはじめるのが良いのかも知れません。

私はChrome拡張を作ろうと思った時に一番最初の思いついたアイデアは、"グラフを勝手に入れてみる(Chrome Extensions)"でした。最初にこれを作るのにチャレンジしていたら、技術障壁によりモチベーションを維持できず作成できたかわかりません。

ですが、最終的なゴールに到達するために7つ小さなゴールを積み重ねてようやくたどり着けました(もう少し早くできたと思いますが)。このため、小さいゴールを積み重ねることは悪いことではないでしょう。

■基本的にノーと言おう

「顧客の言うことを聞いていたら、もっと速く走る馬を彼らに与えていただろう。by ヘンリー・フォード」

自動車会社フォード・モーターの創設者であるヘンリー・フォードの言葉ですが、IT業界は同様なことが少なくありません。顧客の言葉に耳を貸さないIT企業として有名なのは、Appleでしょう。顧客の言葉に耳を貸さないおかげで革新的なiPodやiPhoneが生まれたと思います。顧客の要求は、顧客の言葉に入っていない場合が多くあると思います。

■まとめ

この本を読んで私は37シグナルズのことをほとんど知らなかったとわかりました。

37シグナルズの社員は、2大陸で8都市に点在し週休3日制を導入しています。インターネットの時代だから職場は離れていても良いというわけではなく、直接会う機会を設けています。このあたりのバランス感覚は時代に適応しながらもウェットです。

私はベンチャーと言えば、成功して大きくなる(Google等)、売りぬく(SkypeやYouTube等)、もしくは失敗するかの3つしか選択肢(もしくはゴール)がないと思っていました。

37シグナルズのように大きくしない方針は意外でしたが、このようなモデルもあるのかと目からうろこが落ちました。

【本関係】
Google Chrome OS~最新技術と戦略を完全ガイド~の感想
天才!成功する人々の法則~OUTLIERS THE STORY OF SUCCESS~の感想
READING HACKS!の感想

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年4月15日

2010年4月19日の投稿

2010年4月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ