« 2010年2月12日

2010年2月15日の投稿

2010年2月17日 »

ThinkPadは、落下時の障害を少なくさせるためにHDDアクティブプロテクションシステムがあります。ThinkPad X100e(以後X100e)はエントリ向けでもThinkPadクオリティのため当然搭載しています。

X100eは加速度センサーを持っています。加速度センサーは、HDDを守るためだけに使用されるわけではありません。他の用途にも使用可能です。

例えば、Firefox 3.6には加速度センサーのイベントハンドラ(window.onmozorientation)があります。

 window.addEventListener("MozOrientation", handleOrientation, true); 

イベント登録することでX100eの傾きを知ることが可能です。

またCSSにはtransformと呼ばれる回転可能なプロパティがあります(Firefox/Webkit系)。例えば、以下のように記述を行うとHTMLのbodyを90度回転させることが可能です。

 document.body.style.MozTransform = "rotate(90deg)"; 

加速度センサーのイベントハンドラー、CSSのtransform、Greasemonkey(Javascriptで機能を後付できる)を使用すれば、X100eを傾けることでブラウザの表示向きを変えることが可能になります。

そこで作ってみました。ソース置き場にrotatebody_.user.zipがありますので、それをダウンロード&解凍するとrotatebody_.user.jsができます。そのスクリプトをGreasemonkeyが入ったFirefoxでドラッグアンドドロップしてください。Firefoxは3.6以降でお願いします。

Firefox向けになっているためChrome 4.0では動きません(加速度センサーイベントハンドラがないのでできないのです)。

rotatebody_.user.jsを入れたFirefoxでページを表示させて、X100eを横にすると以下のように回転します。

キーボードを水平にすれば元に戻ります。残念ながらメニューの位置を動かす方法を知らないため、HTMLの表示箇所だけ90度回転になります(注:縦方向に向きますが、相当スクロールしないと見たい箇所に移れません。このあたりはtransformの使い方が難しいような気がします。)。

縦読みしたいときはX100eの横幅1366pxはうってつけです!と言いたいところですが、最近のwebページは最低1024pxを前提に作られているためX100eの縦(768px-メニュー幅)は狭すぎます。また、HDDのノートPCを傾けるのは心情的にやりたくはありません(借り物なので、相当ゆっくりと傾けました)。

このため、作成したスクリプトはX100eの加速度センサーでこんなことができました程度のものです。ですが、SSDに換装すれば傾けることに抵抗は激減するでしょうし、GPSや電子コンパスなどを入れれば、大画面のiPhoneチックなことができるのではないでしょうか。

いや、無理ですね。そのような向きを変えたりするのは、iPadやSkylightなどのX100eのもう一回り軽いデバイスでないと手軽にできませんね。

ただ、それでもキーボード、マウス以外でも加速度センサーを用いればブラウザを操作可能であることを覚えておいてもいいのではないでしょうか。

【ThinkPad X100e関連】
ThinkPad X100e/Edge 13"を触ってきた
ThinkPad X100eの将来像を勝手に想像してみる
白い ThinkPad X100eがやってきた(ベンチ編)
白い ThinkPad X100eがやってきた(キーボード編)
白いThinkPad X100eがやってきた(Javascriptデバッグを行ってみた編)
白いThinkPad X100eがやってきた(まとめ編)

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年2月12日

2010年2月15日の投稿

2010年2月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ