« 2010年1月19日

2010年1月25日の投稿

2010年2月1日 »

私は定期的にブラウザのJavascriptベンチを取っているのですが、それには相当な時間がかかっています。理由は、測定対象にするブラウザ(最新バージョンと取得できるbeta/alpha版)とJavascriptベンチ(5つ)が少なくないためです。

例えば、Firefox 3.6が出たためJavascriptベンチをにとりましたが、作業的には土曜日の朝から行って15時ぐらいまでかかりました。この作業はとてつもなく面白くない作業で、自動化を行いたいとずっと考えていました。

このような作業の自動化にはいくつかあるようですが、Windows 7についてくるWindows PowerShellで実現してみました。以下にその手順を記載します。

まず、Firefox、Opera、Safari、Chromeのインストールを行ってください。

次に、ソース置き場からautojavascriptbenchmark.zipをダウンロードして解凍してください。autojavascriptbenchmark.ps1のファイルが出来上がります。

次に、環境変数を設定します(うまくフルパスを指定しても動かない)。環境変数の設定方法は、コントロールパネル→システム→システムの詳細設定→環境変数でウインドを起動させます。次に、システム環境変数(S)の"PATH"を選択して、"編集"ボタンをクリックしまう。

末尾に、32bitならば";C:\Program Files\Opera;C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\Application;C:\Program Files\Safari"、64bitならば"C:\Program Files (x86)\Opera;C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\Application;C:\Program Files (x86)\Safari"1を加えてください(%USERNAME%がうまく動かなかった...なぜ?)。変更後は、OKボタンを押して、終了してください。

次にSafariとIEに小細工を行います。

Safariを起動させて、Altキーを押してメニューを出します。編集の設定を選択してください。詳細タブをクリックして、"Tabキーを押したときにWebページ上の各項目を強調表示"にチェックを入れてください。

IEは、Javascriptのタイムアウト値を伸ばさないといけません。方法は"IEのJavaScriptのタイムアウトを一時的にのばす方法"を参照してください。

今度はWindows PowerShellを起動します。スタート→アクセサリ→Windows PowerShell→Windows PowerShell ISEを選択してください。次に、先ほどの解凍したファイルをopenしてください。

次に下のコンソールに"set-executionpolicy -scope process -executionpolicy RemoteSigned"を貼って実行してください。

"実行ポリシーを変更しますか?"と聞いてくるので、ここは"はい"をクリックしてください。

次にようやくメニューにある緑色の矢印ボタンをクリックしてください。これでスタートします。この後は、IE→Firefox→Opera→Chrome→Safariの順番に起動してJavascriptベンチを行います。1時間程度で終わりました。ついでにIEはDromaeoを、OperaはPeacekeeperを行わないようにコメントアウトしています(失敗したため)。

実行すると以下の様にブラウザが勝手に起動してベンチを行ってくれます(IEにマウスをあわせた画面)。

まだ、各ブラウザのベータ版を実行する方法を確立できていませんが、Windows PowerSHellを使って5大ブラウザの正式版ならば自動で測定できるようになりました。

後、各ベンチマークの実行後にStart-Sleepを入れていますが、それは測定が重ならないためです。CPU:Phenom II X4 940(3.0GHz)のPCを測定しているため、他のCPUの場合はこれを伸ばさないといけないかも知れません。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年1月19日

2010年1月25日の投稿

2010年2月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ