2008年10月20日の投稿

2008年10月21日 »

GoogleからChromeが発表されてから、ブラウザはJavascriptを速く動かすプラットフォームと重要度が増した感じします。このため、Javascriptをベンチがいくつか公開され各ブラウザ比較も行われるようになりました。

Javascriptベンチとして有名なのが、SunSpiderV8 BenchmarkDROMAEOでしょう。この中でV8 Benchmarkは、ページを読み込んだら勝手に始まるベンチになっています。計測する上で少々使い勝手が悪いため、手を加えることにしました。

V8 Benchmark Suiteは「V8 JavaScript Engine Benchmarks」にbenchmarks.zipとして置かれています。これをダウンロードして任意のディレクトリに解凍してください。次に「ソース置き場」からrun_kai.zipをダウンロードして、benchmarks.zipを解凍したディレクトリに解凍してください。run_kai.zipを解凍するとrun_kai.htmlができます。このHTMLをブラウザで開いてください。run_kai.htmlは、オリジナルと違って以下のボタンが追加されています。

"Start"を押すとベンチマークが開始されます。numberは、ループ回数です。"Clear"は、集計したベンチマーク結果をクリアします。例えばnumberを10にして、"Start"を押すと以下の様になります。

複数回ベンチマーク実行し、その結果を追記します。さらに、最高/最低/平均を集計してくれます(少ない回数の平均にどれだけ意味があるかは、別の話)。

そこでrun_kai.htmlを使用して各ブラウザのV8 Benchmark Suite Version 1の集計しました。測定したPCは、自作したPhenom X4 9950BE(2.6GHz) & Vista 64bitです。IE 8 beta 2とIE7は、V8 Benchmarkを行うと途中で止まってしまうため「IEの変な設定を変更してみた」を参考に止まらないようにしています。Firefox 3.1系は、javascript.options.jit.chromeをtrueにしています。私の環境では、javascript.options.jit.contentをtrueにすると印刷画面が出るためfalseにしています。

これで、少しはV8 Benchmarkの集計が楽になると思います。ついでに、V8 Benchmark Suiteはversion 1となっていますが、バージョンがあがるたびにrun.htmlを修正する必要が出てくるのでしょうか...

櫻吉 清(さくらきち きよし)

"AMD 秋の大収穫祭"に行ってきました。AMDは定期的に行っている発表会で今回は、CEATEC JAPAN 2008のデモンストレーションやロードマップアップデートなどが行われました。私は第2部から見に行きました。

CEATEC JAPAN 2008のAMDベースでも行われていましたが、ArcSoft SimHDのSD画質をHD画質にアップコンバートデモも行われていました。昨今動画のアップコンバートに関して、いろいろなところで行われています。東芝のSpursEngineを用いた製品もアップコンバートできる機能があります。HDに対応したディスプレイ側が普及しているため、アップコンバートも当然な機能になりそうです。下の画像ではわかりづらいのですが、アップコンバートされた画質を見ると差が一目瞭然です。

今回のイベントでもっとも知りたかったのは、AMD製品のロードマップです。Q4'08には、CPUで45Wラインアップの充実(Athlon X2 4850eより高周波数版?)、GeForce 9600GT対向製品(Radeon HD 4830でしょう)とBarcelona系デュアルコアであるKUMA(Athlon X2 6xxx?)の発表があるようです。

KUMAに関しては出るとか出ないとかいろいろ噂されていましたが、昨今の海外のニュースでも発売されると言うニュースが濃厚だっただけに、本当に出るようです。但し、兄貴も資料でX3を勧めていました。価格と消費電力がわかりませんが、他の製品と差が小さければ、率先してデュアルコアを選ぶことはなさそうです。

また、45nmとその後のデスクトップ系CPUの発売ロードマップも明確でない形で公開されました。

45nmがQ4'08に入っているのは、Shanghai系(Opteron)の発売を示しているように思えます。また、デスクトップ系(Deneb等)は、噂になっていたように2009年以降のようです。当初は2009年1月に行われるCESで発表されるとも噂が出ていましたが、ロードマップを見る限り、2009年の早い時期では無いようなですね。

少し残念ですが、私は2008年9月にPhenom X4 9950BEを購入したので、とりあえず新製品発表にびくびくする必要はなさそうです。

あと面白かったのがASUSの発表のあるシートです。ちょっと自虐的ですが...マザー/ビデオカード製造部門とEeeブランド製造部門は違うんでしょうね。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

自己紹介 2008/10/20

初めまして、櫻吉 清(さくらきち きよし)と申します。

この度ご縁があり、ITmediaオルタナティブ・ブログに書かせていただくことになりました。浅薄な知識しか持ち合わせていませんが、少しでも良い物を書ける様に努力します。

IT業界ウオッチを趣味としているため、そのあたりのエントリを書いていこうと考えています。知識を増やすために、いろいろなことにチャレンジして守備範囲を広くしていくつもりです。未知の領域にチャレンジすれば壁にぶつかってへこむことも多いでしょうが、その経過等をブログに書ければと思っています。

ブログタイトルは「Only the Paranoid Survive(インテル戦略転換)」に感銘を受け、少しでも見習うために非常にわかりにくいタイトルになりました。

また、私の苗字は初対面の方にはほぼ100%読み間違えられる("さくらよし")ため、このような場合は必ず振り仮名をつけています。湯桶(ゆトウ)読みの悲しいところです。ITmediaオルタナティブ・ブログで書かさせていただくことで、少しは難読性があるこの苗字が正しく読まれるようになると良いのですが...

ついでに"櫻吉"は、難読性もありますが絶対数も少ないため検索すると私に関するものがぽろぽろと出てきます。

ついでに私のメインで使用しているメールアドレス()を公開しておきます。

これからがんばりますので、よろしくお願いします。



櫻吉 清(さくらきち きよし)

2008年10月20日の投稿

2008年10月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ