こんにちは、プロセスデザインエージェントの芝本秀徳です。

「バッファ」
です。

プロジェクトの計画を立てるとき、進捗管理をするとき、そのプロジェクトやプロセスの不確実性に応じて、マネジャーはスケジュールに「バッファ」を持たせます。きょうは、この「バッファ」の取り扱い方についてです。


■ バッファをどう取り扱うか

バッファの取り扱い方には、2つのことを考慮しなければなりません。つまり、

 「バッファをオープンにするか」
 「誰にバッファを管理させるか」

の2つです。

バッファがあるということを、メンバーに知らせるマネジャーと知らせないマネジャーがいます。さらに、バッファがあることを知らせていても、そのバッファをマネジャー自身が管理するか、本人に管理させるかがちがうのです。

■ バッファは「オープン」「本人管理」が基本

私は原則として、「バッファはオープンにして、本人に管理させる」ことが望ましいと考えています。「バッファをオープンにしたら、メンバーがアテにしてしまう」「本人にバッファを管理させたら使い切ってしまう」と思われるかもしれませんが、実際にそうしてみると、そんな事態はあまり起こりません。

私がバッファを「オープン」「本人管理」にする理由は3つあります。

(1)メンバーもプロである
(2)クローズされたバッファは人を疲弊させる
(3)人は自分のものは使いたくない

の3つです。

■ メンバーもプロである

バッファをオープンにしない、本人に管理させない場合、そこには「アテにされたら困る」「使い切られたら困る」という心理が働いています。これでは、「メンバーを信用していない」ということを、暗に伝えているのを同じです。

しかし、メンバーもお金をもらっているプロであり、誰もスケジュール遅延、納期遅延をしたいとは思っていません。納期を守りたい、プロとしての仕事をしたいと思っています。だからこそ、できるだけスケジュールには余裕を持ちたいと思うのです。さぼりたいわけでもなく、ダラダラ仕事がしたいわけでもないのです。

バッファをオープンにし、本人に管理させることは、「あなたをプロとして認めます」という意思表示であり、「プロとしての仕事を求めます」という要求です。メンバーも、プロとして扱われれば、プロであろうとしてくれます。

■ クローズされたバッファは人を疲弊させる

納期が迫っている、なんとか間にあわせないといけない。そんなときはギリギリまでメンバーは頑張ります。そんなときに「実はあと1か月待てる」と伝えられたときの、メンバーの脱力感は計り知れません。

実際、私がメンバーとしてかかわったプロジェクトで、「あと1か月」「あと1か月」と、結局、半年バッファがあったプロジェクトがありました。「あと1か月頑張れば、終わる」そう思って、限界ギリギリまでやる。そのギリギリの状態を6か月、続けたわけです。こんなプロジェクトは二度としたくないと思いました。

納期がどんどんストレッチしていくと、メンバーはいつまで頑張れば「終わり」が来るのかが分からなくなります。そんなギリギリの状態が続けば、モチベーションも、マネジャーへの信頼も、ガタガタになるのです。

そのプロジェクトは「到底、不可能だ」と言われていたプロジェクトでしたが、なんとか納期に間に合わせることができました。しかし、バッファをオープンにし、スケジュールを現実的なものにしていれば、もっと早く仕上げることができたのです。

一度失われたモチベーションと信頼は、元通りにすることはむずかしいのです。

■ 人は「自分のもの」は使いたくない

バッファをオープンにし、本人に管理させると、不思議なことが起こります。メンバーが、できるだけバッファを使わないで進めようとするのです。

たとえば、期間的なバッファが2週間あったとします。まだスケジュールが遅れているわけでもないので、残業する必要はありません。しかし、バッファが本人管理になると、「バッファは温存しておきたい」という心理が働いて、できるだけ「前倒し」で進めようとするのです。マネジャーである私が「まだ余裕あるからいいよ」「バッファを使ってもいいよ」と言っても、なかなか使わないのです。

バッファがマネジャー管理であれば、できるだけバッファをもらおう、使おうとします。しかし、バッファが本人管理であれば、それは「自分のもの」なので、できるだけ使いたくないという心理になるのです。

■ プロジェクトマネジメントの基盤は「信頼」

バッファをオープンにし、本人に管理させることは、とても勇気がいることかもしれません。マネジャーの手持ちの「保険」がなくなるわけですから無理もありません。

しかし、プロジェクトの主体は、マネジャーではありません。メンバーが動いて、はじめてプロジェクトは動きます。そのメンバーを信頼しないで、良い人間関係をつくることなどできず、良い結果を出すことはできません。

プロジェクトマネジメントの基盤は、マネジメントスキルでも、よい計画を立てることでもありません。基盤は人間の「信頼」です。その信頼という基盤の上に、マネジメントの方法論は成り立ちます。

hide_shibamoto

Special

- PR -
コメント

コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/29180425

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

芝本 秀徳

芝本 秀徳

株式会社プロセスデザインエージェント代表取締役。プロセスデザインコンサルタント。『マネジャーのジレンマ』など、著書多数。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
hideshibamoto
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ