« 2008年1月9日 | 2008年1月10日の投稿 |
2008年1月11日 » |
個人的にはMahalo Dailyのホスト、ベロニカ・ベルモントさん。Engadget経由でもビデオを見ることができましたが、毎日キュートに元気に会場の様子をリポートしてくれました。かわいいだけじゃなく、歯切れはいいし、ロボットのリポートでは楽しそうだし、好きでやってる感じがよかったです。1月8日のエントリのタイトルは「眠るのなんて軟弱者のすること」と勇ましいし。
本人のブログによるとCESのリポートは3年目とのことですが、ビデオは初めてなんじゃないでしょうか。Wikipediaを見ると、1982年生まれの25歳。エマーソン大学でニューメディアについて学び、米CNETでポッドキャスティングに従事していたとあります。あらま。Engadgetのライアン・ブロックの彼女なのかー。
もちろん弊社の「2008 International CES特集」もオススメです。コモノ好きのわたしとしては長浜記者のプチプチシリーズをいつも楽しみにしてるんですが、次はビデオリポートでどうですか。人手が足りないですか。
Mac Worldも楽しみな澤でした。
以前、Googleが買収した携帯SNS「Dodgeball」の創業者が不満を持って辞めていったとこのブログでお伝えしましたが、Googleが昨年買収した携帯SNS「Jaiku」にも暗雲が立ちこめているようです。
Ars Technicaの記事によると、JaikuのユーザーがTwitterに流出しているとのこと。ここ一週間、Jaikuのフィードサーバは頻繁にダウンしたり遅くなったりしており、JaikuのIMボットやFacebookアプリケーションにも問題が起きていてユーザーの不満が高まっているようです。新機能が開発されている様子もなく、開発者は沈黙、問い合わせをしても返事はなし、という状態。
Orkutもあまりうまくいっていないし、Googleはソーシャル系サービスは苦手なのかなと思ったら、どうもSNSに限った話ではないようです。同紙はGoogleがWeb解析サービス「Urchin」を買収した時にも似たようなことがあったとして、「Googleは手を広げすぎて、さまざまな活動をすべて維持するだけのリソースやマンパワーが足りないのかもしれない」と指摘しています。
同時期に買収された携帯SNS「Zingku」は大丈夫かなあと心配になった広瀬でした。
関連リンク
そんなGoogleを去る人もいる
Googleが買収したJaikuの名前は「俳句」からきていた
Googleのモバイル計画、カギは携帯SNSか
« 2008年1月9日 | 2008年1月10日の投稿 |
2008年1月11日 » |