| « 2007年11月2日 | 2007年11月5日の投稿 |
2007年11月6日 » |
土曜日に掲載した「AOL創設者、Facebook向け音楽配信サービスを正式発表」の音楽サービスをいぢってみました。リリースではFacebookのプロフィールにはりつけたアプリで自分のiTunesライブラリの曲を幾らでも再生できるかのように読めてしまいますが、当然そんなことはありません。
ライブラリの曲のコード?(たぶんCDDBのデータ)からネットにちらばっているYouTubeなどに投稿されている「合法的な」コンテンツと一致させて、あるものは再生してくれるというような仕組みみたいです。なので、おともだちバンドのオリジナルとかはiTunesライブラリにあっても当然再生できません。J-POPなるものもほとんどひっかかりません(チャットモンチーがあった)。また、正規にアップロードされていない曲も再生できない(はず)です。↓こんな画面になります。
でもほんとに非合法なものを全部はじいてるのかなぁ。ビートルズはMySpaceのビートルズページにあるやつだと思うのですが、上原ひろみは「投稿者:Jason」って、どうもファンがアップしたんじゃないかという(しかもBS2で見たことあるような)ものが表示されました。
というわけでかっこいいけど上原ひろみのビデオにリンクをはれなくて残念な澤でした。
| « 2007年11月2日 | 2007年11月5日の投稿 |
2007年11月6日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命