オルタナティブ・ブログ > 平凡でもフルーツでもなく、、、 >

感覚人間の思いつき、、、気になった記事、、、雑記等

アインシュタインの危惧が現実化するなら、私たちは「経済合理性や収益の最大化」という大名目を放棄すべきか?

»

ブログにいただいたコメントへの返事はこれまでひとつのコメントを除いて、一応全部返事を書いてきたつもり(漏れがあったらごめんなさい)

ひとつだけコメントレスしてなかったのはオルタナブロガーJRXさんからのこのコメント(笑)

とある経路で、まあほっといてもいいよって情報が流れてきたので返事そのままにしていたのですけど、返事するに最適な記事をこれまたオルタナブロガーO氏のつぶやきから巡り会いまして、その記事はこちら

アインシュタインの予言で、「もし、ハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上生きられない」というのがあるのだそうで、その中身は「風が吹けば桶屋がもうかる」式の論法で賛否両論あるらしいのですけど、

ハチがいなくなると、受粉ができなくなり、植物がいなくなる。そうなると、植物の光合成によって酸素が供給されず、人間は野菜から必要な栄養分を摂取することもできなくなる。その結果、人間も地球上からいなくならざるを得ない

↑こういう話の流れから、ここ最近世界中でミツバチが失踪しているとのことで、このアインシュタインの予言に照らして筆者の方は世界経済への懸念を表していらっしゃいます。

なぜミツバチが居なくなったのか?この最大の疑問には現在の科学ではちゃんとした答えがだせないようで、ここでちょっとJRXさんからもらったコメントを一部紹介してみます。

しかし、僕は景気の回復が国民に幸せを約束するとは考えていません。
むしろもっと不幸せになるのではないかと考えています。
だってこれ以上「買い物ブギ」を追求したってしょうがないでしょう?
サイフを気にせず、のびのびと買い物がしたい。
しかし、それが「自由」でしょうか?本当に「自由」でしょうか?

会社が利益を追求するのは当たり前だと思うのですけど、右肩上がりが大前提で語られる仕組みであったりあるべき姿の話には疑問を持つことが多く、お金を稼ぐことは大切なのですが、まず自分の生き方に対していかにストレスが少ない方法で生活に必要なお金を稼ぐかがわたしの場合にはとっても重要だったりします。

世の中では経営者でなくとも最近は人生の戦略を立てるとか、リスク分析をしてとか、経済的メリットを考慮してなどなど、より良い生活の実現にはさまざまな工夫が求められている時代のようです。

個人の生活は労働においての対価を得ることで支えられていますが、昨今の戦略や仕組み先行型社会、そして高度に機械化された仕事環境化においては、社会資本の根幹である人間もかなり自尊心を捨て去らないとやってられない場面が多くなっていると思われ、

ちなみにミツバチの場合は

象徴的な例で言うと2000年代、カリフォルニアでは、アーモンド栽培が成功し「アーモンドゴールドラッシュ」とも呼ばれる状況となった。そしてより生産量を高めるために、アーモンド農家は、商業養蜂家からミツバチの巣箱を借り、畑から畑へとミツバチを移動させ、受粉させた。そのためには、ミツバチ用のたんぱく質サプリメントを投入するなど「ミツバチを働かせるための」投資も惜しみなく行われた。

 しかし、エネルギー分を投入したらその分だけ働くほどハチは合理的にも単純にも生きていない。受粉昆虫は、2種類以上の花や花粉から総合的なエネルギーを調達するのを好むと言われているが、偏重な栄養分を強制的に摂取させられ過重にアーモンドの受粉を担わされた結果、ミツバチはその役務も生きることも放棄したのだ。

こんな事例があるようで、理論構築としては間違っていないかもしれないけど相手は生身の生き物なんだ…って認識が欠落しているとこうなるっていい見本じゃないですかね?

そして、こう続きます

仮に健全なミツバチを調達してきたとしても、人間世界の経済理論に組み込まれれば、過労によるストレスを抱えることは時間の問題である。ハチと人間との共存の歴史は、紀元前6000年前にまでさかのぼると言われるが、ついに我々人間はハチから三行半を突き付けられたのだ。人間にとって必要な商業農産物の量から逆算した勝手都合な理論通りには、ハチは働いてくれない。この兆しを真摯に受け止めハチとの共存を望むのであれば、私たちは「経済合理性や収益の最大化」という大名目を放棄しないといけないのだろう。

先日、一定速度で工場の中を歩かないとアラームが鳴るって会社の事をエントリで書きましたけど、

まずは、計算・論理・理屈だけで積み上げたものが破綻するときってのをそろそろ考えておくべきでは?って事と、キリスト教がベースにある国・民族においては、労働は罰として認識されているのかもしれませんが、日本の文化において、働かざる者食うべからずを学校で教えるならば、国民にちゃんと働いて食べていける仕事を創出するのは国と企業の責務になるはずだと思うんですよね

日本が目指すべき技術立国の姿って、開発された技術で国民がどんどん仕事を失ってしまう国であってはいけないんじゃないですかね?

Comment(4)