私がxfyBlogEditorを薦める理由
7/11(金)に開催されたブロガーズ・ミーティングでジャストシステムさんのxfyBlogEditorについていろいろと説明をしていただく機会を得ました。
わたしのブログは雑感記事ばかりなので財産と呼べるものは非常に少ないですが、これでもお客さんとの打合せでオルタナブログで紹介させてもらったサイトやサービスなどを紹介するときにリンクはここに書いてあったよな、、、という感じで利用することが結構な数あります(苦笑)
こんな感じでやはりブログ記事は財産と言えるわけで、非常に真面目に役立つ情報書かれているブロガーさんにとってはオフランで記事を保管・管理するためのツールとしてxfyBlogEditorのようなツールは凄く役立つツールと思います>個人利用であれば無償ですし。
最初に機能面で気が付いたことを書かせていただくと、わたしの場合htmlの制作ではDreamweaverを利用していますので、どうしてもこのツールの使い勝手と比較してしまうのですが
- ストックはブログの場合、関連記事のリンクをそれぞれの種別ごとにストック化しリンクを追加したら過去記事を含めた内容が更新されるような、Dreamweaverのアセット(テンプレートもしくはライブラリ)管理のような事が出来ると大変嬉しいです。
- 機能的には同様ですが、CSSの書式を適用するようなイメージで自分のブログで使う強調パターンをストックのところから適用できるような機能も重宝するのではないでしょうか。
- 過去記事へのリンクをつける際など、ストックのとこには、過去記事のタイトル一覧とかがタブで切替可能になっていて、ドラックするとその記事へのリンクが自動で付与されたりってのも助かるかなと
- あと、ソースウインドは改行なしでずら~~っとソースが並ぶのはちょっと改善の余地ありかな、、、と
- 最後はTypePadに限ってかもしれませんが、更新Ping先の設定先としてデフォルト指定できると助かるかも
まだヘルプファイルや関連サイトからの情報収集などをちゃんとしていないので上記については、ココ見ろよ、、、とお叱りを受けるかもしれませんが、このような場合はこちらも今後触る機会ごとに勉強していくつもりですのでご容赦いただければ幸いです。
ここからはタイトルに書いた、私がxfyBlogEditorを薦める理由を書かせていただくことにします。
わたしがxfyBlogEditorに期待していて今後パンチで請け負うMTやTypePadなどの案件でCMSとして使いたいという要望が強いお客様向けに提案しようと思っているのは以下のような使い方です。
xfyBlogEditorの複数のブログに簡単に同一内容をポストできる機能を使い、CMS導入を安価に済ませたいというお客さん向けに、ステージング用と、本番用のMTへ記事ポストするためのツールとして活用してはどうかと考えています。
MTのエンタープライズはワークフロー対応ですが、確認画面はやはり管理画面にログインして確認しなければいけませんし、ここにステージング用のサーバと本番用を用意、、、という話になると結構な費用が必要になります。
工夫次第というか代用的な使い方ではありますが、xfyBlogEditorの商用版を2万で購入することでこの辺の懸念事項を解消できるなら非常にお得なツールではないかと考えています。
ver4になってからプレビュー画面も最終的に適用されるCSSを反映した状態で確認可能になってきていますが、ver3系ですとプレビュー画面で確認できる内容は限定的でした。
ちなみに原稿作成は営業部署で、内容承認は広報部署、というような複数部署で確認作業が必要なケースなどにおいては、記事内容の確認をしていただく方がMTの操作を理解している人だけではないので、管理画面を触ってもらうよりもやはり単純に確認用のページを見てもらうほうが安心、、、という意見もこれまでお客様から沢山いただいた経験があり、この点においてもxfyBlogEditorはステージングサーバと本番用サーバを準備・運用するのは厳しいというお客さんにとって凄く役立つツールになってくれるのではと考えています。
関連エントリ:ブロガーズミーティング(ジャストシステム 2008/07/11 )