日経新聞Web刊が登場し、ネットラジオradikoが登場し、大手メディアが目指すもの
ご存じの通り、本日から日本経済新聞のWeb刊が登場しました。申し込みは順調であるようですが、僕が懸念していたのは申し込みのほとんどが、いま日経新聞を購読しているユーザーの「プラス1,000円」なんじゃないだろうか、ということでした。
ところが、伊藤洋一さんが日本経済新聞さんから聴かれた情報によると、約30%が紙面を購読していない「4,000円」を支払うユーザーだそうです。すごい比率ですよね。
ネットで新聞を読むということは、以前から行なわれていたことです。僕もITmediaを筆頭に、NIKKEI NET(現:日本経済新聞Web刊)、asahi.comなどを、ほぼ毎日読んでいます。が、有料版は初めてです。WSJも購読はしていませんでしたし。
その一方で、話題になったradiko.jpは、初日こそアクセス集中のせいか動きがいまいちでしたが、今日現在は順調に聴取できています。ラジオを聴く習慣をどう考えるかかも知れませんが、ながらで仕事が出来る人、主婦の方がアイロンをかけながら、といったユーザーが見込まれるのかも知れませんね。
コンポなどでラジオを聴けるかも知れませんが、特にAM放送をステレオで聴ける機器は、さほど普及していなかったように感じています。そう考えると、番組表も見ることができて、自在に放送局を選ぶことが出来るradikoは、重宝するように思います。特にAMとFMの分け隔て無く、ですからね。
大手新聞社である日本経済新聞、そしてラジオ局群(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE)が目指すものは、何だとお考えになりますか?
トライアルかも知れません。ただ、大企業がゴールのない研究に挑むとは考えにくい。
僕は、我々ユーザーへの提案だと考えています。ライフスタイル、ワークスタイルのあり方を提案されている、ということです。
僕自身、ラジオは週末の朝に聴くか、車の中くらいです。土曜日の朝にInterFMから流れるハワイアンは、気分を快適にしてくれます。せいぜいそれくらい。それ以外は、ほとんど聴かないですね。AMに至っては、ほぼ皆無。あ、タクシーに乗ったときとか?そんなものです。
ネットニュースもITmediaを中心に、読みたいときに読むくらい。でも、たとえ1,000円でも支払うとプライオリティが上がるのだと思うんですね。新聞紙面と違って、一日に数度更新されますから、最新の情報を知ることができます。
現に、今朝5:34に報じられた「Google中国の検索サイト停止」というニュースの後、6:23に「 米グーグル、中国からの利用状況を毎日公開 当局の「妨害」を監視 」という記事がアップされ、8:49に「中国政府、グーグルを非難 「完全な誤り」」という記事がアップされており、この4時間ほどの間に3つの関連記事がアップされている状況です。
これは、読みたい人にとっては価値のあるものです。これを「無料は勘弁してよ」とも受け取れますし、さすがに無料は申し訳ないな、とは思います。
Web刊を有償化した最初から、トップに大きなバナーが貼り付けてあるのも、日経新聞の主張が感じられます。良いとか悪いとかではなく、主張ですね。分かりやすい。
僕たちがネットを使い始めて10年以上経ち、ブロードバンドが普及してからも8年以上経ちます。そろそろネットの使い方も、新しいものになってきて良いのかも知れません。ネットブックも普及しましたしね。
もちろん、大手メディアももっと先を考えての発表だとは思います。僕も、さらに先の活用方法を考えていきたいな、と感じた次第です。