アーキテクトの仕事は削ること
»
昨日、マイクロソフトさん幹事で、飲み会ミーティングがあったので参加させていただきました。
集まった方のは普段アーキテクトとして活躍されている方々だったので、
以前からの私の疑問、
アーキテクトとは何をする人か?
について聞いてみました。
私も恥ずかしながらアーキテクトと名乗ることもあるのですが、意外と曖昧に使用しているのと、以前、「アーキテクトになるためには」的な本の執筆を依頼された際、「うーん。実のところ、なんだっけ?」と思っていたからです。特に、その時は、すでに「SEになるためには」的な本がシリーズとして出版されていたため、アーキテクトと(上級)SEの違いについて少々悩んだのです。
ちなみに私の見解では、
SE→言われた通り作る人
アーキテクト→自分の作りたいように作る人
というイメージです。
ある方の答えは、
アーキテクトの仕事は無駄を削ること
という意見でした。
とにかく顧客も提案側も、それぞれの理由で無駄に機能を突っ込みたがるが、それが、システムがうまく動かない原因なので、削ることが仕事ということです。不必要なものを削るとシステムは自ずとシンプルになり、よい設計になるということらしいです。
なるほど。確かにそうかもしれません。
SpecialPR