オルタナティブ・ブログ > THE SHOW MUST GO ON >

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

Podcastで漂流するの巻

»

実は私、主に海外の報道系のPodcastのプログラムを大昔からずっと聞いてる人だったりします。

実は報道系のWebサイトの動画は、再生するユーザーが居る国や地域により再生不能な場合が昔からあったり昨今は有料のサブスクリプションが必要だったりする場合もあって、ちょっとハードルが高かったりするケースがあります。それでもPodcastで配信されるプログラムについては制限が無いケースが殆どなので、映像無しの音声だけですが海外の報道系番組に接することができます。

自分の聞いているものの中には例えばBBCやReuters、PBS、Al Jazeeraなどで最短で毎時配信の5分以内のニュースプログラムとかあって、移動の際にちょこっと聞いてたりします。
喋っているアナウンサーあるいはキャスター、それ以前に送信元の政治姿勢とかプログラム自体の性格とかもあってCNNのAnderson Coopersはめちゃくちゃ早口でよくわからんとか、NBC Nightly NewsのLester Holtは解りやすい綺麗なアメリカ英語だよねとか、The New Yorkerは何スカした話してるんだよとか、いまだにイギリス英語が不得意な自分的にBBCならゆっくり喋ってくれるからよくわかるとか、フランスのRFIのJournal en français facileってプログラムはフランス語が判らない自分的に最初と最後の挨拶しか解らないけど耳障りは良いなとか、どうせ暇だけど混んでいる電車の中でゲームするんじゃなく半分寝ながら聞き流すという生活がもう何年も続いていたりします。

自分にとってしっくりくるPodcastのPlayerが見つからない問題

そんな私、過去にいくつかのPodcastのアプリを使ってきたんですが、どれもこれも完全にしっくりこず、それでも結果的に多分一番長く使ってるのがGoogle Podcastです。勿論オンラインなりDLなりして再生する音自体は別にどれでも同じですが、プログラムの選択方法、並べ方、自動再生の挙動とか、なんだか微妙に「あー、これちょっと嫌だ」みたいなのがそれぞれにあったりします。ならば自分で書けよと言われてもそんな能力は欠片も持ち合わせていないので何とか自分が一番納得できるアプリを探し続けていたのですが、今時点で、というかごく最近まで一番使っていたのがGoogle Podcastです... というか、でした。

このGoogle Podcastもかなりクセのあるアプリで、でも数年前に一旦コレと決めてメインで使っていた別のPodcastアプリが動作が重い重いとかダウンロードしたコンテンツの表示と整理の画面遷移と動作が面倒だとか色々理由があって、Googleのアプリの配布が始まって割とすぐから10年くらいずっと使ってきていました。それでも途中幾つか他のアプリも使ってみたけど結局ここに戻ってきてて... でも、遂に命運尽きてしまいました。

実は去年の9月にはアナウンスされていました

元々は去年の9月 Creating a centralized podcast destination on YouTube Music というアナウンスが出ていました。「あぁ来たかー」という感じでした。

そして Google Podcasts の登録チャンネルを移行またはエクスポートする の中で6月中旬にサービスが終了すると告知されてしまいました。

因みに 「Google Podcast」アプリ、日本でも6月23日で終了 移行は7月29日までに という記事も。日付がはっきり出てたんだーと教えてもらえました。

そして、これら一連の「Google Podcast 終了のお知らせ」はもちろん知ってたんですけれど、GW直前はバタバタしていて叩いてなかったスマホ上のアイコンをGWに入って落ち着いたところで叩いたら遂に「Youtube Musicとかに移行するためにこのリンクを叩け」と出てきたので素直にYoutube Musicにお引越し。

その後3週間くらい使っていますが、やっと動作の癖が判ってきた感じです。サブスクリプト先をPCのブラウザで触れるので複数の端末で見る分には管理が劇的に楽になったのはあるのですが、頻繁に追加されるコンテンツの塊を音楽等頻繁に更新されるわけではないコンテンツを扱うYoutube Musicの中で管理するので、使ってるとちょっと気持ち悪いというか使いづらい部分もあるにはあったりします。

まぁこれは慣れるしかないのだろうなとは思うのですが、そのうちアンケートでも飛んで来たら色々書いてやろうと思案中です。

なお、余談ですが実はInternet Radio、外出時もそうですが在宅勤務の時にスマートスピーカーからBGMとして何かを流すのに結構使っています。国内の放送を聞くのであればradikoを使ってますが、海外ステーションだと今はTuneInに落ち着いてます。ただ純粋に海外(?)のラジオとして聞く機会が一番多いのがAFN(米軍の放送ですね)なんですが、TuneInだと広告が鬱陶しいことがあるのと前述の海外の報道系Webサイトのように再生するユーザーが居る国や地域により再生不能な問題があってスマートスピーカーに飛ばせず、最近は専用のAFN GOというアプリを併用したりとか、ちょっと色々迷いが出ている今日この頃です。

Comment(0)