患者目線で、病院の電子化あれこれ
あくまで、患者家族の戯言である。
病院のIT化は、各医療機関単位でみると、進んでいるところもあれば、遅れているところもある。医療機関同士の連携や医療機関と調剤薬局との連携に関しては、まだこれから感がある。
患者として通院することはほとんどないが、大昔から身内は病人ばかりなのであって、付き添いでしばしば通う。手続のための文書類を穴が開くほど眺めたり、動線とシステムの動きを観察したり、医師の顔よりキーを打つ手と画面ばかり見てしまうのは職業病である。Windows のロゴを見ると、MS ヤターとか思ったりする。カルテのシステムのアイコンがデザインされておらず、VisualBasic プロジェクトのデフォだったりするのは愛嬌がある。
医師の中には、コンピュータヲタクが結構いるようで、それはそれでおもしろい。
待合に置いてあるのが、健康雑誌ではなく「日経コンピュータ」であったりする。
検査機器がデータを出力できない古いタイプの医院もある。で、どうするかといえば、検査技師がデジカメで画面を撮影し、医師が PCに取り込んで見せる。アナログ感ありありだけど、なるほどその手があったか。
一方、稀にキー入力に慣れていない医師に遭遇すると、それはそれで気の毒になる。患者の訴えを打つのに手いっぱいで変換が間に合わずひらがなのまま、とりあえず保存。音声入力では、患者の主訴がとりとめない不定愁訴に終始していると、無駄が多い意味不明なカルテになるから、タイピングが苦手でも手入力せざるをえないのだろう。
中には、患者の都合よりも医師の操作性を重視したんじゃないかなと思われるシステムもある。
医師の使うソフト面はかなり使いやすそうなインタフェースなのに、患者が使う受付から会計までのハード面のシステムはわかりづ らかったりするのだ。右へ行ったり左へ行ったり進んだり戻ったりしなければならず、手順の案内文書もチャートではなく文章だけ で、稀に行くとすっかり手順を忘れており、えーっとどうだっけ?と案内文書を見る羽目になる。
案内係にしつこく噛みついている患者を目撃したが、聞き耳を立てると、クレーマーではなかった。
看護師が患者に症状の概要を聴き、所定の用紙とボールペンを渡して主訴やら既往やらアレルギーの有無やらを書かせ、診察室で同じ内容を医師に話すと医師がまとめて入力し、という、二度手間三度手間のようなシステムも少なくない。病院のWebサイトからフォームをダウンロードして入力して持参できればいいのだが、直筆が必要なのかもしれない。
これは、病院だけでなく、メタボの相方が昨年受けた保健所の健康指導でも同様だった。用紙を渡され、三日間の食事を記録して持参するよう指導された。
私が3日間の献立データを相方に送信し、相方は画面を見ながら用紙に転記し始めたが、ヤだ面倒くさい!と途中で投げ出 し、結局プリントアウトしたものを持って行った。
ときどき、UI に、開発者の横顔が見えるシステムもある。
院内のインテリアとサインはやさしい印象の配色なのに、画面の配色がビビッド飛び越えてサイケで、いや画面はアートにしなくていいですからあ、見るだけで疲れるしー、てか病院へ来てる時点で元気じゃないんで.....純プログラマーが丸投げされて「オレ、デザイナーじゃないのに...どーしろっつーのよ 」とか思いながら色を選んだのだろうな、と想像してみたりする。
産婦人科で、(おそらくは当日受診予約の)患者リストがドロップダウンされ、驚きのあまり目が釘づけになったりする。医師にとっては便利には違いないが、患者の戸籍名が丸見え。私は牡蠣のように口がかたい、とゆーか無口だが、その逆の人もいるわけで、これはきっと男性ばかりのプロジ ェクトが開発したシステムに違いない、と思ったりもする。
もっとも、ここに書いたようなことは、外野だから言えることでしかない。
実際の開発者からすれば、納期までに間に合わせるだけでも大変な作業だと思う。
検査結果の値の処理に1点のバグでもあろうものなら、患者の生命にかかわる恐れがある。
おまけに、システムは365日24時間稼働である。一度稼働し始めたら、Webサイトのような「メンテナンスのために利用できません」 は、通用しない。
カルテの保存期間中は、膨大なデータを蓄積し続けなければならない。画像や動画もある。プログラミングではデータ処理の速度を問われる。同姓同名の患者もいれば、似たような名前の薬剤もある。バグ以前に、操作ミスが発生しないような UI が必須である。
以前、病院の案件に、XML技術者として参加して空前絶後のスキーマと格闘したことがあるが、当時は、その仕事にほぼ注力できそうな状況だったから引き受けたけれど、今同じことができるかといえば難しい。
直接生命に関わる仕事だから、技術者側もそれ相応の勢いとパワーで対峙しなければ、一点の曇りもないシステムにはならないのである。
いまは患者の付き添いおよび患者の食事作り後方支援という立場なので、開発者の気持ちは考えず、このように医療を受ける側の視点で、つらつらと書いてしまった。