オルタナティブ・ブログ > 隠れた財産 >

Make Applications More Valuable

SIer

»

なんとも珍妙なネーミングで、おそらくこれは和製英語だと思いますが、日本のIT業界では知らない人は、ほとんどいないと思われるほど、普及している言葉です。

しかもこれの意味する範囲が非常に広くて、ひとことでSIerといってもピンからきりまであります。

どこで読んだか忘れましたが、SIerをカテゴリ化する意味で、

  • 受託開発系SIer
  • 販売系SIer
  • メーカ系SIer
  • メガSIer

などわかった様でなんだかわからない状況です。

受託開発系って要するにソフトハウスってこと?

販売系って要するにディーラーってこと?

メーカ系ってハードベンダーの子会社?

もちろん元々は、欧米のSystem Integratorという言葉を輸入したものだとは思いますが、本家のSIベンダーは文字通り大きなかたまりのシステムの統合を請け負う割と大きめの会社に限定されるように見えます。

最もシステムという言葉は、システムのシステムということが可能な様に、視点を変えることによってシステムと呼ぶ部分を変えることができます。

なので、どんなITシステム開発にも人間系のシステムとの統合部分はあると拡大解釈できないこともないので、それを請け負う会社をシステムインテグレータと呼ぶという論理が成り立ちます。

でもねえ、意味することが広すぎて、いろいろな所で誤解が生じている様に思います。

同じ様な状況がIT技術者を表現する言葉であるSEにも言えます。

日本では、IT技術者は、ほとんどの場合SEとひとまとめにして呼ばれることが多いですが、これは海外特に欧米では全く通用しないそうです。

ITアーキテクトだったり、プログラマ、DBAだったり、もう少し細分化されているようです。

あんまり細かく細分化するのも面倒ですが、SIerにしろSEにしろもう少しネーミングを考えたほうが良くないでしょうか?

Comment(0)