FinOpsのFOCUSとは何か -- クラウドコストを"共通言語化"する新しい試み
クラウドを本格的に使い始めると、誰もが一度は悩むのが「請求データの複雑さ」ではないでしょうか。
AWS、Azure、GCP、SaaS...それぞれが独自の項目名と単位でコストデータを出してくるため、同じように集計したいだけなのに、まず"正規化の壁"にぶつかります。
FinOps Foundation が提唱する FOCUS(FinOps Open Cost and Usage Specification) は、その課題に正面から取り組むオープンな仕様です。
簡単に言えば、クラウドコストデータを共通のスキーマで表現するための標準フォーマット。
クラウド・SaaS・オンプレ問わず、「どんな請求データでも、同じ列構成・同じ命名規則で扱えるようにする」ことを目指しています。
どんな課題を解決するのか
FinOps を実践していると、ツールやダッシュボードより前に「データを揃える」ことが最大の仕事になることがあります。
AWS の lineItem/UsageType
と GCP の sku.description
を突き合わせる、Azure の meterCategory
を再分類する...
この「各社の言葉の違い」を吸収しない限り、コストを横断的に分析できません。
FOCUS は、その"バラバラな言語"を統一するための仕様です。
データを「人間にも機械にもわかりやすい形」にすることが目的で、FinOps 実践者やデータエンジニアが扱いやすい構造を持っています。
技術的な特徴
FOCUS は次のような設計思想が面白いです。
-
共通スキーマ構造:クラウドの請求行を共通列(例:ServiceName, ResourceId, CostAmount など)に正規化
-
Amortized / Billed コスト統合:割引や予約インスタンスの影響を同一行で扱える構造
-
拡張可能なカラム構成:標準外のデータを
x_
プレフィックスで自由に追加できる -
ISO 8601 日付、統一通貨、SKU情報の明示化:解析・結合処理のシンプル化
-
マルチクラウド対応:AWS・Azure・GCP・SaaSのコストを同じ仕様で扱える
結果として、データ処理のコストと時間を削減し、分析・最適化に集中できる環境を実現します。
今後の展開と期待
現在の最新仕様(2025年時点)は FOCUS v1.2。クラウドベンダーでの採用が進んでいます。
またSaaS やオンプレのコスト情報、さらにはライセンス費用なども含めた"技術支出の全体像"を扱う方向に拡張が進んでいます。
Microsoft、Google、IBM、Apptio、nOps なども採用を表明しており、
将来的には「請求データを直接 FOCUS 形式でエクスポートできる」ようになる可能性があります。
今後もこのFinOps foundationの動向に注目していきたいです。