オルタナティブ・ブログ > 大塚秀樹の“マーケティングマインド”の醸成 >

技術で勝って、商売で負けていませんか?

国語重視派vsプログラミング導入推進派 戦争の勃発

»

programming.jpg少し大袈裟なタイトルを掲げましたが、決して軽視すべき問題ではありません。

政府が2020年度から小学校でコンピューターのプログラミング教育を必修化する方針を定めたことに対してわき起こっている賛否両論が本日のテーマです。

プログラミング教育の小学校段階での必修化の必要性を掲げている時代背景には、スマホのアプリを始めとしたプログラムの基礎知識は、今後ますます必要になっていくことが予想され、すでに他の先進国を中心とした諸外国で導入が進んでいることを考えると、このままで何の対策も打たないと将来における我が国の経済成長が脅かされる、という点が挙げられます。

実際に例えば、英国では1〜6年生で情報教育が必修で、アルゴリズム等について学んでいると言います。お隣り韓国でも5〜6年生で必修となっているそうです。

確かに推進派の主張では、本当に教えたいのはプログラミングの技術自体ではなく、背景になる原理や原則だと言います。
実際に、政府の方針はプログラミングのスキルを教えるのではなく、既存の科目の中でプログラミングを生かした論理的な思考力を養うことが大事だという見解です。

ところが一方で、上記のような教育内容だとしても、小学校教育の段階で本当に必要な知識は国語を中心とした読解力であり、その向上なくして国家の繁栄は実現しない、とまで主張している人たちが居るのです。

こちら側の主張では、仕様書を読むことも含めて、世の中であらゆることを学んだり知ったりするために求められる非常に重要なスキルが文章の読解力であり、その向上なくして仮にプログラミングの仕事を任せられるとしても仕様書に書いてある内容を理解できなくては、情報技術者の仕事も何も無い、という論点での反論です。

どちらの主張が正しいにせよ、筆者の主張はやや国語重視派に傾いているという点を踏まえた上で、小学生の年代ではプログラミングより国語、英語より国語がより重要、最も重要という主張だけはしておきたいと思います。

理由は前々段落に書いたとおりです。
まさに意見が割れるのが普通なのが今回のテーマという訳です。

Comment(0)