オルタナティブ・ブログ > けんじろう と コラボろう! >

ビジネスとお父さん業のスキルを向上するIT活用術

企業内ブログ/SNSという視点での「mixi」と「Lotus Connecitons」「Lotus Quickr」の基本的な違い

»

 私は「mixi(ミクシィ)」と「Wizli」という二つのSNSに入っている。

 「Wizli」は比較的高い地位にいるビジネスパーソンを対象にしていることから、ビジネス面での様々な人との情報交換を目的として利用し、「mixi(ミクシィ)」は”一般的な日本のSNS”を知るためには不可欠と考え、Wizliの会員と長女からの招待で参加した。 当然ながら、いずれも実名である。

 Wizliのコミュニティで同業、他業種のビジネスマンと交流(飲み会)することも定例化し、mixiでは、地元の参加者とのコミュニケーションや学校の同級生(先週末に25年ぶりの同窓会があった)を探すなどに利用している。

<利用者から見た日本のSNSの構成要素>

 以前に「What's SNSを図で表現すると」で掲載したが、利用者の視点から見た日本の一般的なSNSの構成要素は以下のようになる。(以前より若干ブラッシュアップした)

Sns_5

 これは国産の企業内SNS製品と同様の構成要素であり、人と人との「コミュニケーション」強化には最適なものとなっている。

<Lotus Quickr/Connections>

 ビジネスに目を向けると、自分の仕事であるLotus事業では「Lotus Connections」「Lotus Quickr」という、二つのWeb2.0型コミュニケーション・コラボレーション製品があり、実際に社内ではLotus Notesと共にLotus ConnectionsLotus Quickrを利用している。

 Lotus Connectionsは日本の一般的なSNSや国産の企業内SNS製品とは利用目的や製品の位置づけが異なるようなので、先のSNSの構成要素にそって製品特性を見てみたい。

<Lotus Connectionsの構成要素に見る特性>

 Lotus ConnectionsはIBM社内で利用されてきたSNSであるBluepage(社員情報)、BlogCentral、Collaboration Centralに、一般的なSNSを、そのまま企業内でに適用するときに不足するコラボレーション機能を「Activity CentoricなContextual Collaboration」により実現した製品である。

Lotus_connecitions_sns

 この図を見ると、一般的な日本のSNSのメッセージング機能が強化されているのがわかる。 この新しい概念のメッセージング機能を、コミュニティのForumや営業支援システムとして利用することで、様々な業務にも対応させようとしているようだ。

<Lotus Quickrの構成要素に見る特性>

 Lotus Quickrは「チームプレイス」と「文書共有・管理」という二つを融合させ、ブログ、Wikiなどを連携させることで、一般的なSNSのコミュニティ(フォーラム)を強化し、業務改善に役立たせようとした製品である。 下の図を見てもわかるとおり、個人のブログはなく、全ての機能はチームやプロジェクトなど、企業内のコミュニティの中におかれている。

Lotus_quickr_sns_2 

<日本の一般的なSNSとIBMのSNS製品>

 現在、日本のSNSや国産の企業向けSNS製品は、世界で一番使いやすく、コミュニティを支援する効果も高いだろう。 しかし、経営者が継続的に投資することを許すには、業務への貢献という視点での対応が必要だと思っている。 このLotus QuickrやConnectionsがかならずしもそれに応えるものであるとは限らないが、このような試みみや、これらの製品との連携の重要性は高まっていくのではないだろうか。

Comment(2)